こんにちは!
二足歩行ロボットの自作ならお任せ!!
ロボットクリエイターミノです。
未来の科学者、エンジニアになる子供達の夢を、
ロボットテクノロジーの基礎を通じて
サポートをしています。
今回はこれから電子工作で
ロボットを作ってみたい!
というお子さんや、
それらを学ばせてみたい!
という親御さんたちに向けて
「PICマイコンで
二足歩行ロボットは自作できるのか?」
についてお伝えしていこうと思います。
【PICマイコンってなに?】
マイコンについて
そもそも何??って思われる方の為に
簡単に説明しますね(^^)
マイコンは「マイクロコンピューター」の略称で
その名前の通り小さなコンピューターです✨
(写真はPICマイコン)
その小さなコンピューターに
プログラムを書き込むと
モーターなどを意図した通り(プログラム通り)に
動かすことができるんですね✨
またボタンを接続することによって
ボタンを押したらLEDを3回光らせるとか
この辺の処理をプログラムで書き込むんですよ~
(図にするとこんな感じ)
そしてPICマイコンは
アメリカ生まれ
「米マイクロチップテクノジー社」が生み出した
小さなマイコンになります。
PICは「Peripheral Interface Controller」
「ペリフェラル、インターフェース、コントローラー」で
「周辺機器をつないでコントロールする」
という意味になります。
これを二足歩行ロボットに置き換えると
「サーボモーターをつないでコントロール」
になりますかね(^^;)
種類も大小沢山あって
世の中の家電製品や自動車など
さまざまな機器類に長年使用されてきています。
(今も現役ですよ~✨)
ちなみにPICマイコンで
今現在使用されている言語は
「C言語」になります。
【PICマイコンで二足歩行ロボットは自作できるのか?】
では、このPICマイコンで
実際に二足歩行ロボットが動かせるのか??
答えは「Yes!!」
なぜそう簡単にYesって言えるのかって?
それは私が自作した二足歩行ロボットは
PICマイコンで動いているからです✨
こちらの写真をご覧下さい。
(私が1体目に製作した二足歩行ロボットの後ろ姿)
さらに拡大すると
ちょっと分かりにくいかもしれませんが
写真の黒い物体に「PIC16F84A」と書かれているのが
見えるでしょうか。
そう、PICマイコンなんですね(^^)
二足歩行ロボットといっても
解り易く考えると単純に
サーボモーターを動かしているだけなので
あとはそれらを順番通りに動かすだけ✨
そう考えると
とっても簡単そうでしょ🌟
「何か私にも出来そうな気がしてきた!」って?
そう、ここだけの話
実は簡単なんです(^^)
みんな難しく考え過ぎですよ~。
まず物事はシンプルに考える事が大事ですね。
ここまでの話をまとめると
結果として
PICマイコンで二足歩行ロボットの自作は可能!!
実際にそれをしている人がいる(私)。
という事がおわかり頂けたかと思います。
そして、
このへなちょこな私が出来たということは
皆さんにも出来る!!
ということになりますね(^^)/✨
ちなみに写真の1体目二足歩行ロボットの製作風景と
歩行動画はこちら↓
(PICマイコンで二足歩行ロボット自作してます)
気になる方はどうぞ(^^)/
今回はここまでになります。
最後までお付き合い頂きありがとうございました👋
🌟↓ YouTubeにて二足歩行ロボットに関する
内容を発信してます ↓🌟
🌟↓ インスタグラムはプライベートと
二足歩行ロボット関係です~ ↓🌟




