とりあえず、決定版の図面書き上げました。

自分用なので端子番号とか適当なので、実際に回路組む段階で分かりやすい名前つけようかなと思ってます。

前回の課題であった、「キーオフにしてもLEDが光り続ける」という点は、キーオン出力端子からリレー受けすることで解決しています。

 

ついでに、バッテリーの電圧を計測する回路もリレー接点の後ろに入れているので、キーオフで遮断できます。

 

 

 

必要なものはざっとそろえました。

 

Arduinoは買ったままの姿では扱いづらいので、専用のケースを買って、その上にブレッドボードを貼り付けました。

ほんとは基板に半田付けしたかったんですが、めんどくさいのでブレボで妥協します。

見えないところだし、小電力だし。

 

DC12Vのリレーは安心と信頼のオムロン製MY2Nです。

接点容量10Aというちょっとした動力用です。こんなおもちゃに使う代物ではありません。

ヒューズもその辺にあるヤツです。

 

以前、同オムロン製のマイクロリレーを使ってUSB電源くんを使っていたのですが、旅先でリレーが焼けて、携帯充電出来なくて泣いたので、今回は無駄にでかい接点を使います。

 

あと、トランスは今バイクに載っているので省略。

 

さて、こいつらをこのケースに収めるレベルでまとめなければなりません。

そうしなければバイクに載りません。

 

実は、今回のカスタムで一番面倒なのがここなんじゃないかと個人的に思ってます。

なんたって、CBR400R、収納スペースがめちゃくちゃ狭い・・・・・・。

 

 

 

図面はできあがってるので、テレビ見ながらシコシコ回路組んで、コンパクトにまとめてゆきたいと思います。

 

週末晴れたらいいなぁ。