いままではバイクのために用意されたパーツを付けてきました。
これからはバイクのために用意されたわけではないパーツを付けたいと思います。
SF好きのバイクカスタム、当然変形させたいですよね。まぁ無理ですが。
それでも、バトルホッパーよろしく自走くらいは・・・・・・無理です。
あまり背伸びはせず、手始めに光らせましょう。
何をするにしても、まずはバイクに初めから搭載している制御系統とは別に、自分勝手にいじれる制御系統を搭載することにします。その方が遊びやすいですからね。
色々調べた結果、今回選定した組み込みデバイスは「Arduino Uno」です。
以前、H8マイコンを触ったことはありますが、H8は前時代的だし、Arduinoは評判がよかったので選定しました。後に色々触った感想ですが、Cと良く似てるのでほんと使いやすいです。
次は、何を使って光らせるか。色々調べた結果、Arduinoでの制御に適した発光デバイスは「 ALITOVE WS2812B LEDテープ1m 144連 NeoPixel RGB TAPE LED 5050 SMD LEDテープライトピクセル 防水」のようです。
これは「WS2812」というLEDが144個連結しています。「WS2812」をArduinoで制御して光らせるわけです。
そして、あらかじめシリコンチューブに入れられているので、バイクに搭載するときも防滴処理する手間も省けて便利ですね。
一応、テスト用で比較的安価な「ALITOVE WS2812 アドレス 指定可能 LEDテープライト 1m 144LEDピクセルフレックスランプドリームカラー非防水」も購入しています。これもさっきのと同じですが、端子とか剥き出しなので室内専用です。
これで物は揃いました。あとは知識です。
C言語もかれこれ5年以上触ってないし、Cを思い出しつつ、ArduinoとWS2812の勉強もしなくてはなりません。
勉強にあたっては以下の本、サイトを参考にしました。
・「これ1冊でできる! Arduinoではじめる電子工作 超入門」
これでできれば天才です。あくまでも入門書としてとてもわかりやすく解説してくれています。
・お手軽なLEDとArduinoを使った、色が変わる本棚 | 文系なArduino
・Arduino IDEの使い方(Adafruit_NeoPixel.h) ( 工学 ) - NOBのArduino日記! - Yahoo!ブログ
・Download Software | NeoPixel Painter | Adafruit Learning System
・Adafruit Neopixel Libraryについて調べてみた - The jonki
今の時代、ネットで調べれば先駆者たちの知恵が簡単に手に入るのですばらしいものです。
後は、自分でがんばって勉強するのです。もう物は買ってしまったので引き返すことはできません。ただただがんばるのです。
知識が増えていくのは楽しいですね。
以上、今回終了。
次回から実際にコーディングし、光らせます。