現時点の最後のオプション、ドライブレコーダーです。
ドライブレコーダーも色々な種類があって迷ったのですが、初心者だし、高いやつかっとけば問題ないだろうと、こちらを選びました。
「ユピテル(YUPITERU) バイク専用ドライブレコーダー BDR-2 WiFi」
前回の記事にも載せましたが、現在はこんな感じで装着して落ち着いています。
初めて装着するときはあらかじめバッテリーにつないで動作確認しました。
取説見ればとてもわかりやすく書いてくれているのですぐに接続できますね。
しかし、「車両の塗装されていない金属部分(ボディアース)に接続する。」の意味が未だに分からない。バッテリーのマイナス端子じゃダメなのか。私の知識が不足しているのか。
いや、そんなわけはないし、私はバッテリーのマイナス端子に接続して、こいつは動いていますが。
ってな感じで動作確認を済ましたら、ドラレコ設置します。
以前取り付けた 「キジマ(Kijima) ハンドルマウントステー CBR400R('11-'16) ブラック 204-070 キジマ (Kijima)」 に取り付けました。
今回もUSB電源と同様に、要所要所インシュロックで固定しながら、がんばってバッテリーまで線を這わせました。
接続部は、前回と同じ写真ですがこんな感じです。
右上から2番目の赤い線がドラレコのプラスです。
マイナスは前回同様バッテリーのマイナスに直接でつないでいます。
簡単な説明になりましたが、これで完成です。
これでキーオンと同時に録画を開始、キーオフで録画を停止します。
もちろん防滴なので急な雨も怖くありません。
実際の映像がこちらです。
[昼]
[夜]
眠すぎたので大声出してますが気にしないでください。
フレームがじゃま?いや、これがいいんです。
最初はミラーの腕に取り付けていたのですが、まったくおもしろみのない画面になってしまったので、コックピット視点というところでこのアングルに落ち着きました。
スクリーンが風防の役割を果たしますし、スクリーンに反射するディセプティコンのエンブレムがかっこいいでしょ?
使用感ですが、4万円もしたわりに、ずいぶんショボいカメラですね。正直がっかりです。
映像もそんなにきれいじゃないし、取り外しもできないから防犯上不安だし、Wi-Fi搭載してるけど全然役に立たないし、普通のカメラ搭載した方がはるかに効率がいいレベルです。
金輪際ユピテルのドライブレコーダーを買うことはないでしょう。
今回は勉強代ってことで。
というわけで、現時点での追加回路はこうなってます。
次回からは、いよいよArduinoだ!