遠方ツーリングにサイドケースは欠かせませんが、僕のような方向音痴にはナビも欠かせません。
もちろんバイク用のナビシステムなんて買うわけありませんから、スマホにお願いするわけです。
そこで私は、 「デイトナ(Daytona) マルチバーホルダー マスターシリンダークランプ フラットタイプ ブラック 92801」 と、 「デイトナ(DAYTONA) スマートフォンホルダーWIDE IH-550D リジット 92601」 を使用しています。
デイトナすげー。
こんな感じです。
前回紹介したマウントステーと、今回は関係ないドラレコも写ってますが気にしないでください。
マスターシリンダ?を固定しているキャップボルト2本を外して、取り付けます。超簡単です。
アクセルをひねりながらスマホの操作ができないように、今回は右側に取り付けます。
フェールセーフです。
「なんで2本も棒付けるの?」と訊かれたら、「左に3本目も付けられる」と応えます。
次はスマホホルダーです。
スマホホルダーもたくさん種類がありましたが、お店にあったやつで適当に決めました。
そしてスマホホルダーだけの写真とってないので、とりつけた具合は上の写真のような感じです。
ライディングポジションから見るとこんな感じです。
取り付け角度を調整したら完成です。
きれいな一線が出ています。
バイク好きな人はみんなそうだと思うんですが、私、SF大好きです。
最初はスマホを腕に取り付けるタイプの、「スポーツ アームバンド」を使っていました。
これ何がいいって、なんと言ってもSFの世界にどっぷり浸かれるとこですね。
バイクにまたがって、腕に取り付けた端末を ピピッ! って操作するの、やばいです。
ただ、何が悪いって、高速でICの度にナビを確認してると、死んじゃうところですかね。
実際死んではないんですが、画面を見て乗り換えを確認できなかったんで、何回もICで道間違えました。
めっちゃお金捨てました。
そのとき、スマホホルダーの購入を決意しました。
それでも、私がバイクに乗る理由はSFに浸るためなので、近所を走るときは今でもたまに付けますが。
というわけで、電気系統に関わらない、単純にパーツ取り付けるだけのカスタムはまとめ終わりました。(純正オプションは知らん。)
次回は、USB電源、ドラレコまとめます。