純正オプションからまとめたいと思います。
こちらは「グリップヒータアタッチメント」。
これは後から付けるの絶対大変だと思い、はじめからお店で付けてもらいました。
なんかいろいろ電線が出ていますが、たぶんどこかに繋がっています。
使い心地は非常に良いですね。
まぁ他の使ったことないんで、もっといいのもあるかもしれませんが。
こちらはETCです。
これもはじめから付けてもらいました。
アンテナもどこに配置されたかわかりません。
自分のバイクなのにわからないことがあるってのは、少しむずかゆいものです。
お店でやってもらうと、くっそじゃまなステーに取り付けられるので、取り外しました。
(写真はめっちゃきれいですが、がんばって粘着テープ剥がしました。)
くっそじゃまなステーをのけると、案外広いです。
おにぎり4個は入る。
緩衝のために可愛いリストバンドでくるみます。
すっぽりきれいに収まります。
僕がお願いしたお店では、モニタの横にインジケータランプを付けてくれました。
赤く光っている時は、ETC使用不可。
緑に光っている時は、ETC使用可。
香川県から遠征しようとしたら、たいてい海外なので、ETCがないとはじまりません。
続いてくせ者だったのが、「Honda(ホンダ) アラーム 08E70-HAC-000」 +「[ホンダ]Honda インジケーターランプ / Honda二輪純正アクセサリー / 08E71-GEE-000」 です。
とりあえず、スピーカーは一番聞こえやすそうなところに配置しました。
本体もちょうど良さそうな隙間があり、すっぽり入りました。
インジケータランプも人目に付きやすい、いい場所があったので付けました。
そして、いよいよ電源の配線、と息巻いて電源につないだのですが、こいつは何がめんどうって、ただたんに電源を与えてやるだけでは動かない。
取説にも何も書いてない。
こんなもん余裕だろと思ってつないだものの、全く動かないので諦めてお店にお願いしました。
どうやら、専用のコネクタがあったみたいです。
んなこと知らねーよ。
キーオフ1分で待機状態になります。
待機中に、車体の振動を感じるとブザーが鳴ります。
音は小さいし、すぐ鳴り止むし、そもそもバイクにまたがってもならないこともあるし、正直使えないゴミです。あくまでもちょっとした防犯グッズ程度の認識で。
これ以外にも、「ホンダ純正 エンジンガード ハガー CBR400R/CB400F/400X(NC47) 専用 08F70-MGZ-J00」も付けてもらいました。雨の日は走らないし、正直、あっても無くても変わらないです。
なんだかんだで、純正オプションは全部お店の人に付けてもらいました。
説明書は意地悪だし、電源の仕様のわからないし、バイクいじりはむずかしいなぁと思いました。
CBR400R('16-)のカスタマイズにあたって、もしも自分と同じように悩んでいる人がいたら少しでも手助けになればなぁと思いますが、全く役に立たないブログですねこれは。