2歳半で知的障害と自閉症の診断
5歳半のIQは105
ドクターからはもう少し伸びるかもと期待できる子になるよと言われる位に成長しました
発達障害ではない。と
ドクターから言われました
療育は3月まで続ける予定です
3月も中旬に突入していよいよ児童発達支援が
残り数回となってきました
皆さんはどんな気持ちですか?
やっぱり私と同じように寂しいと思う方多いのかな?
息子は2歳4ヶ月から療育を始めて
6歳1ヵ月まで療育を続けてきました
正直、妊娠中は障害児なんて言葉は無縁
我が子が療育に通うことになるなんて思ってもみませんでした😭

初めて療育に行ったのはコペルプラス
土砂降りの日でずぶ濡れになりながら
初めての見学を不安でいっぱいの中
行ったのを覚えています
教室のドアを開けるまで療育という言葉への偏見というか抵抗感がありました💦
でも自発管に息子の事を相談して
教室を出る頃には心が軽くなり
ここで息子に有効なアプローチをして
もらえれば息子の障害が治るかもしれない!
そんな希望に満ちた気持ちで帰った
記憶があります
もちろん療育では障害は治らないし息子も途中で言うことを聞かなくなって結果的にはスムーズにはいかないんですけどね😂
でも療育を始めたことによって少しずつですが私は前を向くことができるようになりました
療育自体、実際に通ってみると習い事感覚で

療育の先生
「定型発達関係なく子供の発達においてみんな療育をするべき!幼少期のこの経験は将来絶対に役に立つはず。私も療育を受けたかったよ😭」
そう力強く言ってくれる先生もいて
療育はすぐに私たちの生活の1部になりました
私は10年以上のペーパードライバーで
車は1台旦那が通勤で使っている…
でも幼稚園から療育に通うには車が必要不可欠
私
「旦那!明日車買いに行くよ🔥」
旦那
「明日?!てかななせちゃん運転できるの?!」
私
「やるしかない🔥」
旦那
「まぁ大丈夫か!どの車にしようかなー♪」
(旦那も考えが柔軟なのですぐ車を選定しはじめますw)
決意した翌日に本当に車を契約して
納品まで2週間あったのでディーラーさんに
試乗車で練習させて貰いました😂
2台目の車は療育のために買ったと言っても過言ではありません😂

母は私の不注意を心配して
「また危ない事を!買うならもっと高い車を買いなさい。40キロ以上絶対にスピード出さないで!」
と応援してはくれませんでしたが
(心配してくれているのは伝わって来ましたがここは「よく頑張っているね」と背中を押して欲しかったな😰)
療育と習い事を幼稚園後に詰め込みました
年長(療育週6+習い事週6)
幼稚園→療育→習い事
息子の大切な幼少期の時間を1日でも無駄に
したくないという気持ちで4年弱やってきました
これが正解だったのかは分かりません、息子にとっては大変な日々だったのかもしれません
でも母子分離ができない時は2時間半
療育に付き添ったし体調が悪くても送迎した
自分を褒めてあげたい!そんな気持ちです☺️
長くなるので続きはまた明日書かせてください
読んでくださりありがとうございます☺️
