ここ数年。
神社仏閣巡りを楽しいと感じ始め気になっていた御朱印集め
先日友達が見せてくれた御朱印帳に興味津々で
私も始めてみようと密かにあれこれ調べていました。
蘭丸の名前は織田信長の家来の森蘭丸から取ったため御朱印の開始は信長ゆかりのこちらの神社と決めていて
台風が近づいているにもかかわらず昨日参拝してきました。
登って登って
あと少し
建勲神社に行ってきました。
建勲神社は天下を統一した織田信長の偉勲を称え、明治2年明治天皇が創建しました。信長公ゆかりの敦盛の舞や舞楽奉納があり、年により信長公ゆかりの宝物などの公開や火縄銃の実射等の奉納があるようです。
京都市街を一望できる建勲神社。とても景色が素晴らしい
御朱印帳を手にしワクワクが止まらずその足で仁和寺へ車を走らせました。
台風が来ているのに晴れていて
広くてお庭が美しい仁和寺。
平安時代の伝統を引く二王門。
寛永時代を代表する塔、五重塔。
国宝に指定されている金堂。
清涼殿の面影を残す、御影堂。
通常は非公開の観音堂。
宇多天皇が住んでいた御殿。
広大な敷地に見応えたっぷりの仁和寺。
春は桜。秋は紅葉が美しいようです。
静かにすぎる時間を庭を眺めながら過ごすのはとても贅沢かもしれません。
外国の方々が縁側に座り静かに庭を眺めていました。
その姿が映画のように素敵で美しいものを愛でるのは世界共通なのだなぁと感じました。
御朱印もいただきました。
素敵な時間を過ごした後、涼を求めカキ氷
粟餅をいただきに
北野天満宮前にある粟餅所 澤屋さんへ。
粟餅が有名なのですが暑すぎたので宇治抹茶粟餅氷を。
一番下に粟餅が入っています。
江戸時代から受け継がれる素朴な味わいの粟餅。
優しいお味でした。
一旦車を置きに息子宅へ向かい。
もう一軒どうしてもほしい御朱印帳があったので建仁寺へ。
続く。














