今日と明後日の東京都内は来年のオリンピック開催に伴う、選手等の移動経路と時間を確保のために都内に流入する車を制限するシュミレーションをやっている。
まぁ首都高速の出入り口の封鎖とか都心部に入る道の信号機の青の点灯時間短縮とかをやってみて渋滞がどこで発生するとかの効果のほどを見て対策錬るって事らしい。
まぁやらないでぶっつけ本番よりは、データを集めて対策しての方が良いですが、そこに現れないデータは何時集めるのか?それの対策はどうする?
まず選手村の直ぐ近くに豊洲市場がある、ここに搬入する大型の車は規制時間帯から外れる可能性が高いけど、ここから搬出する車はモロに規制の時間帯にハマる。
デパートやコンビニやスーパーの搬入と搬出もだし、宅配業者の車も現金輸送車も規制時間帯にかかるし競技によっては規制エリアにもかかってしまう。
お店は休みでも構わないだろうけど、そうは行かない所もある訳で、東京マラソンの時なんかは、コース周辺のポストは朝早くに回収してたりと、バカ丸出しな日本郵便はどうするのでしょう?
それに加えて、増える外国人観光客と地方から観戦に来る日本人、ここ東京にそれだけのキャパシティはあるのでしょうか?
その辺りは、今回の実証実験の範疇ではないので、単なる実績を作っただけで結果何もせずなのかなぁ?