私も以前参加したセミナーの3期生が募集になりました。
HAAC は私のお店から徒歩5分でとっても近いんです。
獣医療ではメンタルサポートって大事だと思います。
セミナーを受講して、たぶんコミュニケーション能力はスキルアップできたと思います。
オススメなセミナーなので・・・
動物病院で働いてる方は是非受けてみてください。
HAACセミナーの特徴
「飼い主心理学」を取り入れ、少人数制・ワークトレーニングを中心としました。
翌日の病院業務からすぐに実践できるカリキュラムが特徴です。
飼い主への対応力を高めることを第一に考え、
参加者の経験年数や病院のニーズに合わせた指導を丁寧に行っていきます。
以下のようなお考えをお持ちの病院様におすすめセミナーです。
・ 飼い主と良好なコミュニケーションを築き、信頼と安心のある病院作りを目指したい
・ 今後さらに期待される動物医療のCS(顧客満足)面をより一層充実させたい
・ 病院スタッフの飼い主対応力を向上させたい
・ スタッフ間のコミュニケーション能力を上げ、組織としてのチーム力を強化したい
・ 過酷な病院業務におけるスタッフのストレスケアに配慮した病院にしたい
・ ターミナル期の飼い主ケアやペットロスに対応できる病院を目指したい
トレーニングカリキュラム
第1回 飼い主から頼りにされる第一印象と“聴く”技術
「コミュニケーションをとりたいのに、飼い主さんと話が続かない」
「きちんと対応をしたのに、病院に来なくなってしまった」
日々の病院業務のなかで、このような経験はありませんか?
良いコミュニケーションは「上手に話をすること」だけではありません。
相手が話したいことを「上手に聴くこと」、聴く姿勢を身につけることが重要です。
また、飼い主さんとの会話のなかには、非言語のメッセージがたくさん隠されています。
お互いのメッセージの受け止め方の違いや、病院業務に役立つ信頼関係の築き方を学習します。
第2回 スムーズな診療をサポートする“対話術”
第2回目は、診療に必要な情報を効率よく聞き出す質問法と、情報の伝え方をトレーニングします。
「十分な説明をしているつもりなのに、きちんと伝わっていないようだ」
「飼い主が伝えたいと思っているポイントが、うまく聞き出せない」
たくさんの飼い主さんと接して経験を積んでいくと、このように感じられることがあることでしょう。
病院業務という限られた時間の中で、誤解なくスムーズな診療を行うために、
「質問・確認・要約」といった質問方法と効果的な「情報の伝え方」について、体験ワークを通して学びます。
第3回 苦手な飼い主への対応力を高める「飼い主心理学」
動物病院にはいろいろなタイプの飼い主さんが来院されます。
病院スタッフも人間ですから、声をかけづらい方、対応に困る方など、苦手だなと感じる飼い主さんが一人や二人はいらっしゃると思います。
しかし、「苦手意識」は人とのコミュニケーションにおいては障害になります。
できるかぎりストレスと感じずに対応していただけるように、「飼い主心理学」を活用しながらタイプ別対応の実例をご紹介します。
また、病院特有のクレーム対応について、実践トレーニングを行います。
第4回 気持ちが楽になるストレスマネージメント
動物病院のスタッフは一般の職種に比べると大変大きなストレスを日々抱えていて、燃え尽き症候群(バーンアウト)になりやすいといわれています。
医療の現場におけるストレスとのつき合い方を、心理学(認知行動療法)を用いて学びます。
また、スタッフだけでなく、介護疲れなどでストレスを抱える飼い主さんにもご紹介できるセルフケア(リラックス法)を、実践を通して楽しみながら体験します。
第5回 ペットロスへの対応
「ペットを失った飼い主に、どのように接したらいいかわからない」
「悲しみで泣き崩れている家族への適切な言葉をおしえてほしい」
動物病院では、このように思われるかたも多いことと思います。
ペットの死が意味することは飼い主にとってどういったことなのか。
別れの悲しみ(悲嘆:グリーフ)はどのようなものなのか。
また、大切なペットを失った飼い主と接するとき、医療関係者はどのように対応するのが望ましいのか。
参加者と共にワークを交えながら、心で学ぶカリキュラムです。
第6回 ターミナルケア ~ペットを介護する飼い主のためにできること
大切なペットが死ぬかもしれないと思ったときから、飼い主には不安や心配、孤独感がつきまといます。
このようなとき病院での治療やサポートは、飼い主にとって大変心強くありがたいものです。
飼い主やペットにとって最も望ましい治療のあり方、納得のいく看取り方とはどういったことなのか、
ターミナル期のペットを抱えた飼い主の心に寄り添うサポートのしかたを学びます。
告知の際に獣医師が配慮すること、告知後の看護師の役割などについて、
援助のポイントを段階別にお伝えします。
また、延命治療や安楽死について、ワークを通して考えます。
● 時間 ● 14:00~17:00 (各3時間)
● 料金 ● 一括 45,000円 (計6回) ※分割可能 各ステップ(2回分)16,000円
※ 早期割引をご利用下さい
12月10日(金)までにお申し込みの方は、3,000円割引となります。
(他の特典と併用可能です)
● 定員 ● 8名
● 日程 ●
STEP1 | 第1回 | 2011年1月13日(木) |
第2回 | 2011年1月27日(木) | |
STEP2 | 第3回 | 2011年2月 3日 (木) |
第4回 | 2011年2月17日(木) | |
STEP3 | 第5回 | 2011年3月10日(木) |
第6回 | 2011年3月24日(木) |
詳細はこちら