だいぶあいてしまいましたが、

次女は無事に高校の入学式を終えましたウインク


では続き。

四年生途中で通級に通えることになり

週一で通い始めました。


クラスはと言うと、どんどん荒れていく…

男の子達の喧嘩。男の子が女の子をいじめる。

授業を聞かないで歩き回る。


後半の参観に行くと、参観でも歩く子がいるし

先生が注意しても聞かない。

担任は小柄な年配の女性だが、軍隊のような

号令の掛け方。


参観後、保護者の方で子供達の様子を

見られたい方は、参観に関わらず授業を

見にこられても大丈夫です!


みたいな連絡があり、なんのことだ?と

思ったら、担任だけでは見切れないので

保護者が来て手伝え!みたいな感じ…


ま、これは次女の成長の話では無いので

これ以上詳細は書かないが、うちの子が

真面目なクラスメイト達の邪魔をしてる!

と言う最初の主張はなんだったんだろう?

と言うほど、クラス全体が悪かった…アセアセ



通級は、1時間(1授業)の中に、

体を動かしたり、短期記憶の訓練だったり

計算だったりと、飽きないように?

色々な事を少しずつやってくれていました。


語彙力もないし、記憶力もあまりなく

家族の誕生日さえ覚えられない感じだった

のが、段々と家族の誕生日等を覚えられる

ようになっていきましたウインク


ビジョントレーニングもやってあげたいと

思いつつ、3人子育てでフルで仕事をして、

宿題も付き合った後に…は難しかったので

本当に感謝でした。


ちなみに、漢字ドリルをノートに写すのが苦手

なので、一年生の頃からドリルの漢字を

ノートの一番上に写す事をやって

あげたりしてました。


目の発達の遅れで、黒板や教科書、ドリル

などから記憶してノートに写す!と言うのが

苦手らしい。発達支援トレーナーの方に

言われました。


ノートの一番上に薄く書いてなぞらせて、

その下に書いていくのは苦痛では無いらしい。


そう言えば、四年生の後半は、教師用の 

大きな三角定規で担任を叩いたと連絡が

あった事も…


なぜそうなったかの経緯は分からないまま…

大変な一年だったな…あせる