- 前ページ
- 次ページ
こんにちは。
今日は、僕がここ最近めちゃくちゃハマっている柔軟剤「IROKA(イロカ)」をご紹介します。
実際に使ってみて、ただの“いい香り”じゃなくて、香水のような奥行きと透明感がある香りに心奪われました…!
毎日の洗濯が、まるで香りのスパみたいになるんですよね。
このブログでは、IROKAの魅力や香りのバリエーション、おすすめの使い方まで一気に紹介していきます!
IROKA(イロカ)ってどんな柔軟剤?
「IROKA」は花王から発売されているプレミアム柔軟剤シリーズ。
名前の由来は “色香”=見た目だけじゃなく、香りで内側から惹きつける大人の魅力を演出するコンセプト。
他の柔軟剤と一線を画すポイントは、
香水のようにトップノート・ミドルノート・ラストノートが重なって展開される本格的な香り設計。
肌ざわりもなめらかで、衣類を優しく包みながら、香りが自然に持続するのも◎。
IROKAの香りラインナップ(2025年7月時点)
イロカは香りのバリエーションが豊富。どれも魅力的で選べないほど…!
◆ ネイキッドリリー
透明感のあるリリーの香り。石けんっぽい清潔感もあって、男女問わず好まれる。
→ 初めてのIROKAにおすすめ!万人ウケ◎
◆ハンサムリーフ
名前の通り“ハンサム”な印象!グリーン系でシャープさがある香り。
→ スーツやシャツに使うとキリッと好印象◎
◆ピュアフリージア
森の中を思わせるウッディでリラックス感のある香り。
→ 夜のリラックスタイムや寝具にぴったり。
IROKAのここが好き!僕の推しポイント
✔ 香りが“浮かない”、むしろ“馴染む”
香水ほど強く主張しないけど、ふとした瞬間にふわっと香る。
電車やオフィスでも嫌味がないのが◎。
✔ 乾いた後の香りが最強
洗濯中より、乾いてからの香りがとにかくエモい。
クローゼットから取り出すたびに気分が上がる!
✔ 柔軟剤なのに「大人っぽい余韻」
子どもっぽくない、洗練された大人の香りが好印象を与える感じ。
デートやオフィスでも自信を持って使えるよ。
IROKAをもっと楽しむ使い方
少し多めに使って香りを強める派:Tシャツなどにしっかり香りをつけたい人に◎
タオルや寝具にも使う派:一日中リラックス感キープできて最高
香りで曜日を変える派:月曜はハンサムリーフ、金曜はエアリーピーチで気分チェンジ♪
まとめ|IROKAは“香りから整う”大人の柔軟剤!
柔軟剤って「衣類を柔らかくする」だけじゃない。
IROKAは、“香り”という視点から暮らしを整えてくれる新しいパートナー。
香りにこだわりたい人、普通の柔軟剤じゃ物足りない人、
「周りとちょっと差をつけたい人」にこそ試してほしい!
こんにちは!
仕事で壁にぶち当たった時、
締切に追われて心が無になる時、
育児との両立で「もうムリ〜」ってなる時…
そんな時にふと読み返して勇気をもらえる、ビジネス名言5選をピックアップしました!
よくありそうなやつですが、自分視点・パパ視点での感想付きでお届けします。
1.「やりたいことをやるには、やりたくないこともやらなきゃいけない」
by イチロー(元メジャーリーガー)
解釈:夢や目標を達成するには、地味でしんどい努力もセット。好きなことだけで結果は出せない。
↑
けっこう、わかる。
資料作りたいのにメール返信ばっかしてる時とか、息子のサッカー試合行きたいのに、緊急案件で時間削られてる時とか。
でも「やりたくないこと」をちゃんとこなしてこそ、本当に「やりたいこと」が輝くんだよなぁ…(しみじみ)
2.「迷ったときは、やった方がいい」
by 堀江貴文(実業家)
解釈:やらずに後悔するより、やってみて失敗から学べ。
↑
この言葉、僕のブログ開設のきっかけにもなった名言。
最初は「今さらパパがブログなんて」って思ってたけど、
やってみたら案外楽しいし、読んでくれる人がいると自信にもなる。
ビジネスでも「提案出そうか迷う…」って時は、出すという選択を!
案外そこから道が拓ける。
3.「Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice.」
by Steve Jobs(スティーブ・ジョブズ)
解釈:「他人の意見に流されて、自分の心の声をかき消すな。」
↑
SNS全盛の今、どうしても他人の評価が気になる。
「こんな企画、ウケないかな…」とか「アイツにどう思われるか…」とか。
でも、自分が信じたアイデアにこそ価値があるって、ジョブズは言い切ってる。
AppleのiPodだって最初はバカにされてたって話、グッとくる。
4.「一番いけないのは、自分なんかダメだと思い込むこと」
by のび太(by 藤子・F・不二雄)
解釈:自分を否定する思考が、可能性を狭めてしまう。
↑
これは結構ビジネスの現場でもよくある。
新人が「自分なんて…」と萎縮して何も言えないとか、自分で勝手に限界を作ってしまうことって多い。
のび太は一見ダメだけど、「認めてくれる誰かがいたらすごい力を出せる」。
上司としてもパパとしても、大事にしたい考え方。
5.「Success is not final, failure is not fatal: It is the courage to continue that counts.」
by Winston Churchill(元英国首相)
解釈:「成功してもゴールじゃない。失敗しても終わりじゃない。続ける勇気こそが大切。」
↑
これはビジネスでも人生でも子育てでも同じ。
プレゼンがうまくいった日もあれば、資料が大爆死する日もある。
でも、続けるかぎり、いつか「流れ」は変わる。
子どもに教えたい名言No.1。
あとがき|心が迷ったときに、言葉が灯になる
名言って、読むタイミングで刺さり方が全然違うと思うので、今日の自分が必要としてる言葉が、この中にひとつでもあったら嬉しいです。
どんなに忙しくても、「言葉のガソリン補給」は忘れずに。
こんにちは!
「子育てにゾンビは出ない(たぶん)」を信じて生きてますが、Netflixで配信されてる韓国ドラマ**『今、私たちの学校は…(All of Us Are Dead)』**を観てました。
正直、育児疲れよりしんどかったというお話をしようと思います(笑)
ざっくりあらすじ|ゾンビパンデミック in 高校、開幕
いやもうこれ、「バイオハザード meets 部活ノート」な感じ。
ゾンビ化のスピード、感染経路、変異体の存在…
ホラー設定としては王道だけど、それが「今まさに生徒がいる教室」で起きるってのが生々しい。
・プールでの水中ゾンビ戦
・理科室での解剖台立てこもり
・廊下ダッシュ vs ゾンビ群れ
…どれも緊張感えげつないけど、
ふとした瞬間に誰かが「これ提出しなきゃ単位やばい」とか言うの、リアルすぎて震える。
感想②|友情と恋愛と、ゾンビ地獄で育まれる感情に泣く
最初は、「どうせゾンビホラーだし、キャラは噛まれるだけでしょ」って思ってた。
でも違った。
この作品、人間ドラマの密度が異常。
幼なじみのナムオンジョとイ・チョンサンの関係とか、元気キャラのスヒョクと優等生ナヨンの距離感、噛まれた友達を庇おうとする決断…
ゾンビに襲われる恐怖より、「もうこの人と明日話せないかもしれない」切なさのほうがキツい。
あと、恋が始まってすぐにゾンビで台無しになるの、まさに青春×絶望の化学反応。
感想③|ハーフゾンビの存在がストーリーを深くする
感染しても完全にゾンビにならず、“半分だけ変異”する「ハーフゾンビ」の存在。
彼らは人間の意識を持ちながらも超人的な力を得てしまう。
これがまた問題で、生き延びるためにハーフゾンビになるか、人間として死ぬことを選ぶかという、究極の選択を突きつけられる。
しかも、ハーフゾンビ同士の対決がアツすぎる。
「人間に戻りたい」と願う側 vs 「力に溺れてしまった」側。
ここ、完全に【ゾンビ版X-MEN】状態。。。
感想④|パパ視点で見てしまう「大人たちの限界」
個人的に胸を打たれたのが、大人の描かれ方。
・娘のために自らを犠牲にする父親
・迷いながらも生徒を庇おうとする教師
・もはや指示が降りない政府関係者
どの立場も「完璧じゃない」。でもみんな「誰かを守りたい」と必死。
パパ目線で見ると、「あ、自分がこの状況にいたら冷静でいられんわ」って思ったし、
正直、ゾンビより“親としての選択”のほうが泣けた。
まとめレビュー|Netflix『今、私たちの学校は…』はこんな人に刺さる!
タイプ 刺さり度
ゾンビ系が好きな人 ★★★★★
学園モノが好きな人 ★★★★☆
感情ゆさぶられる作品が観たい人 ★★★★★
親として感情移入したい人 ★★★★☆
ハッピーエンドじゃないと無理な人 ★★☆☆☆(泣ける)