今日は三男くんの一歳半健診に行ってきました。

いやあ、疲れた。




とりあえず虫歯もなく、大きな問題なく。

場所見知り人見知りもあったり、ちょっと眠くなってきたのもあり、最後は泣いたりもしたけど割とスムーズに行きましたかね。



保健師さんとの面談では、恒例の指差し。でも直接指を指すかというより、イラストをみて「これなに?」って言った保健師さんの顔を見る瞬間があるか?とか、「ワンワンどれ?」と言った時指は指さなくても目線だけでも動いてるか?とか。

相手の声が聞こえて、他人だと認識して、言われなことを何となく理解して目線で確認できているか。

そういうのを見てくれた感じ。

三男くんも人見知りもあり、そもそも指差しって普段からまだしてないけど、しっかり目線は動いてました。ギロッギロッて、保健師さんが聞くたびに😆





普段はお話はどうですか?とという質問もありました。

三男くん、家では主に、「こっこ(これこれ)」「ママ」「パパ」「あーとー(ありがとう)」「ちっち(しっし)」「バーバーイ👋」「あっぷ(🤱)」が言えますと。

あっぷってのは、長男の頃から我が家で使ってる言葉で、授乳のことをさします。

3人とも完母なので、授乳のときなんて言おうかな?って。

「OPPAI」っていうのも直接的だしなと。

私が言い出したのか、もしかしたら長男が「あっぷ」って言ってたのかもわからないけど、気がついたら我が家では「あっぷ」になってた。

完母だと、いついかなるどんな時も「あっぷ」。眠い時落ち着きたい時、お腹空いた時。

なので、造語?があると便利です☺️



あとは要求に応えてくれるか?みたいな質問も。

うちは「リモコンとって」「ゴミぽいして」は割とするかな。と。

ここら辺は長男次男よりも早くできてる感じ。関わる人の数が多いし、情報が多いからかなとは思う。あとはもちろん個人の性格も。 

 
 

長男は言葉が遅くはなかったけど自分語があって。伝説の「ねかう」。

いまだにアレが何を言いたかったのか、本人にも家族にも謎なんだけど、ねかうって、様々な場面で言ってました。

そんなに人見知りもしないタイプだったけど、今は思春期に入ってきたしちゃんと人見知りしてます笑

でも根本的には素直。




次男はコミニュケーションが取れるのはとても早かったなあ。明らかにこちらの話を理解してるって感覚があった。

朝の寝起きが良くて、いつもウフフって笑ってくれるんだよね。

でも人見知りは長男より強かった。パパもダメだったしね。ほんと三男くんが生まれてから、パパに甘えられるようになってきたって感じ。

そして言葉は割と遅くて。溜めているタイプみたいで。

でも言葉が話せるようになってからは、きちんと順を追って文章で話せるタイプ。

なにより、ツンデレなんだよね笑






三男くんはどう成長していくかな。

上の兄たちと自分が同等だと思ってる雰囲気あるし、我が強いとこもあるけども。

お手伝いもしてくれるし、みんなの事をよくみてる。

当たり前だけど、皆んなそれぞれ個性があるもんだ。








てか実は私、一歳健診は行き忘れてて💦

こっちだと一歳健診は無料の券を使って病院でやれるんだけど、

4ヶ月健診をコロナの影響で集団じゃなくて病院でやったこともあり、病院での健診、3回やったと思い込んでたんだよね… 

2回目の健診も10ヶ月とかだから、一歳付近だから、やったと思い込みがあった。

いやあ、すまん。

でもまあ、普段から大きな問題もなかったのでね。






次は予防接種行かなきゃな。












スニーカー、やっぱり履きやすいぞ。

これは。

なんかさ、踏み心地がフワッとしてる。