中国杯もロステレコム杯もよかったけど、
やっぱりNHK杯は格別でした。
振り返りは、皆様がたくさん揚げてらっしゃるし、
ほぼ同じ感想なので一言ずつ
舞依ちゃん
うるうるでした![]()
Sponichi on Ice@SponichiF
#三原舞依 194・73点“うるうるステップ”涙の妖精舞い 「最後のジャンプが終わってスピンの途中に拍手の音が聞こえて、ステップの真ん中くらいからうるうるしていて、最後の方は前が見えなかった。拍手が音楽よりも大きく聞こえた」#NHK杯 https://t.co/b1E3Y1WzDJ
2020年11月28日 16:41
カオちゃん
スカッとしました。
日本女子の希望を見た![]()
ゆうま君
あっぱれでした。
かなだいには![]()
夢をもらいました。
※画像はスクショさせていただきました。
ーーーーーここから長いですーーー
実は、NHK杯が終わるころ、とても心配な
お知らせが来たんです。
教会(キリスト教)で親しくさせていただいている
ご高齢の方が倒れて、手術中だというのです。
硬膜下血腫。危険な状態との事でした。
心臓がドキドキしました。
それからすぐに第二報で詳細がわかってきて
倒れた時の状況を知って、心が凍りつきました。
その方は数年前にご主人を亡くされて一人暮らし
なのですが、ご家族が連絡しても応答がないので
近所の方に電話をして見に行ってもらったところ
倒れているのを発見したそうです。
郵便受けには、新聞がなんと2、3日分たまっていた!!!
いつ倒れたかもわからず、誰にも気づかれないまま
だったのです💦💦
手遅れにならなければいいけどーー私は心配でなりませんでした。
ただ、病院に運ばれた時、意識があったとのこと。
昏睡状態でなかったことがせめてもの希望でした。
翌日、第三報
手術成功
脳にたまった血種はきれいに取り除かれ
奇跡的に何の後遺症も残らずに回復できる
見込みとの事でした。しかも、その翌々日には、
ご本人からご家族に電話があり(コロナ禍で面会禁止)
普通に話しておられたと!!
本当に嬉しかった。
神様に感謝しました。
でも、安堵と歓喜が全身を駆け回って落ち着いた頃
たった一人で倒れていた時の気持ちを思うと
かわいそうで居たたまれなくなりました。
意識はあるのに体は動かず、2日(3日?)も
誰にも気づいてもらえず、夜を迎え朝を迎えていたのですね。
どんなに怖い想いをしたことでしょう。
どんなに不安だったでしょう。
そのことが頭から離れないのです。
友達の私でさえ、こうなので、
ご家族の方はどんなに自分たちを責めて
おられることか・・・
ご家族はそれこそ絵にかいたような親孝行で
普段はしょっちゅう会いにきて賑やかにしていましたが、
今はコロナ禍でお子さんも受験ということもあって、
会うのを控えていたそうです。
病気の原因は、断定はできませんが、その方は以前に
激しい転倒で顔を強打して顎が痛々しく腫れるほどで、
その時に頭の中に小さな傷ができてじわじわと出血が
拡がっていた可能性があるそうです。
徐々に症状が出るそうなので、顔と顔を合わせていれば
倒れる前に、誰かしらが異変に気づけたかもしれません。
ところが教会も、ここのところずっと極少人数短時間礼拝で
高齢者は自宅待機。
その方がいつも行かれていた習い事や
鍼灸院もお休みしていた。
つまり、誰にも会わず、時々のメールや電話だけで
一人で過ごされていたのです。
「高齢者は自粛 高齢者は自粛」
確かに自粛は感染予防には大切です。
昨日の首相と都知事の会見でも、GO TOは、
高齢者は自粛するようにとのお達しがありました。
でも一方、人と人との触れ合いがなくなるのは
高齢者にとって別のリスクがあります。
コミュニケーションが失われ、気力が削がれ
体力が衰え、心と体を弱めてしまう。
これは、高齢者に限ったことではなく
私たちにも言えることですね。
(私たちとしれっと書きましたが、私は
年齢的に高齢者だったわ💦ギリなのでお許しを)
そんなことを考えながら、録画していた
エキシビジョンを見ると、
心が喜んでいるのを感じました。
そして最後のナレーションに激しく同意
会いたいけど会えない
かなえたいけど、かなえられない
このうような状況下でやむなく
止まらざるを得ない日々が続いていますが、
その先にはかつて見ていた輝かしい景色が
必ず待っているはずです。
当たり前のように過ごしてきた
幸せな日常に戻れるように
私たちは、一歩一歩前を向いて
ともに進んで行きたいと思います。
そうです!
自粛は大切だけど、止まり続けてはいけない。
コロナの中でも、元の世界に向かって
前進し続けないと、人の大切な心の輝きが
色褪せてしまいまう。
NHK杯も、大阪うのうの展も、
感染者が増える中での開催には
逡巡があったことでしょう。
よくぞ、やってくださいました!
ありがとうございます!
あのナレーションに大会運営の方々の
心意気を見ました。
私は何をするかというと、
そうですね・・・まずはできることから。
知り合いの一人暮らしの
高齢者に、定期的に連絡を取ってお話する
ようにしようかな。
それから、ずっと会ってないランチ仲間たちとも
もっと連絡を取り合おう・・
会えなくても、コミュニケーションを
大事にしようと思います。
すごく長く書いちゃいました。
お付き合いいただいた方ありがとうございました。
おお~~![]()
ブログを書いているうちに、
昌磨おぼっちゃま出国のお知らせが![]()
![]()
おぼっちゃま、トロちゃん、お母さま
長旅お気をつけて~~![]()





