積極的平和主義とは? | Al Kinetoj 2 (アル キネートィ 2)

Al Kinetoj 2 (アル キネートィ 2)

Per kinetoj kaj artikoloj mi prezentas al vi veran Japanujon.
国際語エスペラント、または日本語で、おもしろいこと、つまらないことを書きます。


ciklameno
ciklameno


安倍首相は日本を積極的平和主義の国にしたいようだけれど、はたして積極的平和主義とは、どういうことなのだろう。

去年、彼は集団的自衛権の容認を閣議決定した。内容的には憲法9条の変更であり、、明らかに憲法違反の手順で憲法を変更している。

集団的自衛権を容認したということは、日本と同盟国の関係にある米国が日本に海外派兵を要請してきたら、日本は要請に従って海外へ軍事出動をしなければならない。

平和憲法といわれる日本国憲法は、いかなる場合であっても国際紛争を解決する手段として、軍事出動を禁止している。海外派兵なんてとんでもない。

イスラム国に入った湯川さんは殺され、今、イスラム国に捕らわれている後藤さんは、ヨルダンにいる女性死刑囚と人質交換されようとしている。

イスラム国は米国の空爆を受け続けており、当然、米国はイスラム国の敵であり、その同盟国である日本もイスラム国の敵とみなされる。以前、日本は平和憲法を持ち、絶対に戦争をしない国として、敵とみなされることはなかったが、なしくずしに平和憲法が崩れてきた今、日本も戦争をする国とみなされるようになったのでしょう。その日本を今のうちにたたいておこうということで、日本人を捕え、高額の身代金を要求したのではないだろうか?

本題に戻ろう。

安倍首相が言っている積極的平和主義の本質は、他国と同じ立場、つまり戦争ができる国ではないだろうか。言い換えれば現在の日本国憲法から平和条項(9条)を除いたものを目指しているのではないだろうか?

もしそうなら、積極的平和主義ではなく、脱平和主義ではないだろうか!