どうもみなさんおは葉っぱ RITZです(・ω・)b

 

 

一気に気温が上がったと同時に、各地雨模様で湿気むんむん

 

 

キンキンに冷えたドライが旨い季節になりました!

 

 

最近暖かい日が続いていましたのでビカクシダの面々もベランダに出しています。

梅雨入りから初夏までは遮光は考えていませんが…日差しがきつくなれば…うまいことやらないといけませんね~

 

 

さて、本日はオレゴンリバーモスのお話です

 

 

私のレイアウトに必ずと言っていいほど入っているのがこのコケ

 

コケらしくないルックスと、半透明な草体

光合成をするとリシアにも劣らないぐらいの気泡をつけてくれます。

 

 

だいぶメジャーになったこのコケですが、育成情報も少なく、またレイアウトへの使用方法も他のコケ類に比べまだまだ確率されていません。

 

でも実は前景から後景までオールラウンドに使える

隠れたスタープランツなんです( ´艸`)

 

 

今回は私の育成経験からこのオレゴンリバーモスをざっくり紐解いていきましょう

※主観で書いていますのであくまで一個人の意見としてくださいね

 

ではまずこのコケについて少し掘り下げましょう

 

 

流通名:オレゴンリバーモス

 

カワゴケ科カワゴケ属のコケ植物

 

日本を含むアジアや北アメリカ、ヨーロッパなど広く分布しています

 

和名はクロカワゴケ 

 

別名シミズゴケとも呼ばれるように、清らかな流水の中で生息するため今ではめっきり生息数も減り、環境省レッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

実家の裏の川に生えてましたけど最近はどうでしょうねー

 

概要はこんなところですが、このコケ…若干育成にコツがいります!

 

 

 

・高水温に弱い

 渓流域などに生える植物の特性としてよく言われるのがこれ

 弱弱しく細くなったりコケが付きやすくなります。また、溶けるように枯れたりも…

 23~26℃辺りが適温かな…と思っています※我が家は24~25℃

 

・水流がよく当たるようにする

 これは単純に、有損酸素量が高く 二酸化炭素も十分溶け込んだ水流がまんべんなく

 当たることにより、光合成や細胞分裂が活発になってよく分岐をしてくれるからです

 CO2の添加をしていなくとも、ディフューザー等で空気を取り込んでやるといいと思

 います

 これは上の項にかぶりますが、水温が上がるにつれ溶け込める気体の量は減ります

 

・光は強めが好き

 このコケは成長が早い分要求する光も多いように感じます

 光量の差で葉色が深緑~黄緑の振れ幅があります(肥料にも左右されます)

 注意したいのは、あまり元気でないオレゴンリバーモスに強光を浴びせるとあっとい

 う間に

 コケが蔓延して手が付けられなくなること。

 その点、このコケは食害にあうことはほぼありませんのでペンシルフィッシュ始め、

 フライングフォックスや沼エビ系、貝類といったすべての生物兵器を気にせず使用で

 きます

 

・成長すると元の部分は骨になる

 どんどん分岐を重ね成長していくにつれて、この美しい半透明の草体も枯れ落ち、

 赤い骨のような軸だけが残ります。

 活着する能力は持ち合わせていないので、必然的にテグスやネット、瞬間接着剤が

 頭に浮かびますが…成長するに従い下部がこのように枯れ果ててゆくので、切戻し

 が必要になります。

 (もちろんこの枯れているように見える部分からも芽が吹きますのでとっておいて

 もいい)

 

 

以上4点をふまえて育成方法を見直せば、あなたのオレゴンも生き生きと成長し、活躍の場も広がることでしょう。

 

 

ではここで、私の編み出した小技を御披露いたしましょう

 

題して「RITZ流 MOSSブーケ」

 

まず用意するのが、シャキシャキのオレゴンリバーモスと…

 

「B☆I☆N☆I☆T☆A☆I」

 

作り方はいたって簡単

 

10~20本ほどの束を作り、ビニタイで縛り上げるだけ!それだけ!

 

※半年前にブーケにしたモスを例に…

 

縛っている箇所(上)が過去に縛った箇所になります

新しく縛った箇所(下)までこれを切り詰めます

 

 

ここでカット!

 

このように、古い部分がみすぼらしくなってしまうことと、丈が伸びてしまうという点がデメリットであるため、切り詰める作業が必要になるわけです

 

 

 

すると、こんな感じの小分けの束が完成します

ねっ☆簡単でしょ!

 

 

 

あとは残りのバケツいっぱいのオレゴンを処理するだけ…(汗

 

 

こうして作ったMOSSブーケ

いろんな使い方ができますので是非やってみてくださいね(・ω・)b

 

レイアウト素材のつなぎ目に、アラ隠しに、間延びした有茎の根元隠しに…

 

もちろんメインのレイアウト素材としても使えますので

ぜひ新しい扉を開けてみてください~(`・ω・´)ゞ

 

 

 

 

与太話と銘打った割にまじめな話になりましたねw

 

案外ちょっとしたポイントを押さえるだけで、もさもさ綺麗に育ってくれるんですよ!

 

ではまた次回ヽ(゜▽、゜)ノ

 

 

↓オレゴンリバーモス関連記事一覧↓

http://search.ameba.jp/search.html?q=%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%B3&aid=ritz2859

 

 

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村