京都市教育委員会 PTAについて | 義勇兵のブログ

義勇兵のブログ

城陽市のPTA、保護者会の改革に取り組んでいます。
高校時代に芦原会館で空手を学び、武道・武術の研究がライフワークになりました。
趣味の少林寺拳法、ガンプラ、読書他色々なことを書いていきます。

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村

 

 







京都市教育委員会のホームページでは栗東市教育委員会とは異なり「PTAについて」説明しています。栗東市教育委員会生涯学習課は一度は掲載の方向で動いていたものの、課長が変わった後方針が変わり、掲載されない状況が続いています。



参考

京都市教育委員会

http://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000105963.html

抜粋
「 PTA活動について
 京都市教育委員会では,各学校・幼稚園に設置され,子どもたちの健全育成を目指して主体的に取組を展開されているPTAの活動を支援しています。具体的には,各学校・幼稚園のPTAや校種ごとに組織される連絡協議会が指導者の育成を目指して実施する研修会,文化体育活動の支援のほか,全校種が会員の交流と年間の取組発表のために実施される「京都市PTAフェスティバル」,一人一人の人権の尊重や「子どもを共に育む京都市民憲章」の実践を目指した「人権街頭啓発活動」の取組への支援を行っています。

 PTAは保護者と教職員が自主的に組織して運営する任意団体(社会教育法に規定する社会教育団体)です。PTAへの加入は任意ですが,本市では,「地域の子どもは地域で育む」という伝統のもと,PTA活動の意義が広く浸透し,ほぼ全ての保護者・教職員によって,特色ある活動が展開されています。詳しくは,毎年,入学・入園時に全保護者に配布される「PTAハンドブック(保存版)」,京都市PTA連絡協議会HPを是非ご覧ください。」