「あの夏、いちばん静かな海。」 | BIGな気分で語らせろ!

BIGな気分で語らせろ!

気分だけでもBIGに。
ビートたけしさん、北野武監督、たけし軍団、その他諸々について気が向いた時に。

「あの夏、いちばん静かな海。」北野武監督。1991年公開作品。


元々セリフの少ない北野作品ですが、これは最もセリフが少ない作品です。

淀川長治氏が「最高のサイレント映画」と大絶賛したのは有名なエピソードです。


主人公は聾唖者の男女。耳が不自由なため、セリフがない訳です。

その主人公のシゲルが、ある日ひょんなきっかけからサーフィンを始めます。私が素晴らしいと思うのは、シゲルがサーフィンを始めるきっかけこそ描かれていますが、理由は一切描かれない点です。

北野監督は「そもそもあらゆる事に理由なんてなくて、あとから無理やり理由をこじつけているだけじゃないのか」「何かに突き動かされる様にして理由も分からず夢中でやる事が、後から記録を生んだりアートになったりするのではないか」という意味の事を言っておられます。

シゲルがサーフィンに熱中するさまを見るに付け、そんな事を思い出します。


またシゲルは最初サーフィンが全く出来ないために、サーファー連中からバカにされます。しかしシゲルは何も聞こえないため、そんな事は意に介する事なく黙々と練習します。これは「本当にやりたい事があるなら、誰に何を言われようが気にせずにとことんやれよ」と北野監督に言われている様な気分になり、思わずジーンと来てしまいますね。


で、言いたい事はまだまだ山積みなのですが、収集が付かなくなるのでなるべく手短にまとめます。

誤解を恐れずに言えば、これは地味な映画です。サーフィンが題材であるにも関わらず、派手なサーフィンシーンもありません。映像で魅せる映画ではないという点を見落とすと、本質を掴み損なうと思います。


特に山場もなくラストをむかえますが、そのラストにシゲルが死んでしまう所が唯一の映画的な場面かも知れません。

しかし、何も起こらない平凡な日常こそかけがえのない大切なものなんだと、最後の回想シーンを見て気付かされます。


そして恋人が死んでしまったにも関わらず、彼女はサバサバしています。これは悲しみにくれる女性を描く事を避け、悲しみを乗り越えた後の強さを北野監督は描きたかったからだと思います。大切な人を失うのは辛い事だけど、それでも前を向いて生きて行かなければならないのだと。


私はこの作品が、最も美しい北野作品だと思っています。


あと最後に。シゲルは何も知らずに、高い店でサーフボードを買ってしまいます。しかしそこのオーナーが何かとシゲルと彼女の面倒を見てくれます。

対して質屋で安物のボードを買った二人組も出てくるのですが、この二人はロクな目に合いません。

好きな事に金は惜しむな!客を大切にする店で買い物しろ!という北野監督からのメッセージを受け取った所で、サヨナラサヨナラ、サヨナラ。


{97F1CD8B-20C0-451C-9319-94BB509A4E66:01}