どんなに難しい問いも

必ず、必ず答えが与えられる。







タイの少年達の救出劇についての

ドキュメンタリーをやっていて

それを見て、感動しました。







やっぱり、問えば絶対、答えが与えられる。







甲子園の試合後の監督の話を聞いても

すごく感動。









5年前に同じ学校と試合して負けた監督が

その時の悔しさや、反省を活かして

問うことで解決策が生まれ



今回は、見事完封勝利!!!






どんなに厳しいと思う状態も

問いを投げかけるための

コントラストでしかない






地元にある、イノベーションギャラリーに、偉人達の言葉がたくさん書いてありました。私は、テクノロジーとか技術の進化に、ものすごく宇宙を感じてちゃいます。
インターネットとか、レトルトカレーのパックとか、ペンとか、パソコンとか。飛行機も。もう、何がどうなって今こうなってるんだろう。本当にすごいなぁと感動します







答えを出すことよりも

何を問いたいのか?をハッキリさせることの方が大事。







問えば、必ず答えが与えられるから。







自分は何を本当に問いたいのか?を知るためには

自分に集中して、何を今感じていて、

本当はどうしたいと思っているのか?

を明らかにする必要がある。








ノートに自分の気持ちを書くのは

自分の問いを見つけるため。





問いが分かれば、答えはすぐやってくる。








問うことをしなければ、答えはやってこないから

現状を疑うことをしなければ問いは出ないし

自分の本当の気持ちを隠していても問いは出ない。








だから、答えも一生でない。







自分の感じてることに素直になって

自分の問いをハッキリさせることが

最速で答えがやってくる。

人生発展の仕組み。






何を問いたいのか?に集中する時間を

作ってみるのは、人生発展の作業




●8月限定オンラインセッション受付中!

→オンラインセッションのお申し込みはこちら★

 

●オンラインサロン受付中!

→オンラインサロンのお申し込みはこちらから💓

 

 

 

 




ブログ更新のお知らせや、

LINE@だけのメッセージを時々配信しています

↓↓↓

 

友だち追加