こんにちはニコニコ

今日は最近、
私が読んだ本を記録しておきます。

毎日バタバタで、
なかなか読む時間がないのですが…アセアセ

お昼寝の時間や、娘ちゃんが夜寝た後などに
ちまちま読んでます照れ


なんだかんだで育児本ばかりです笑い泣き
ほんとは小説とかも読みたいけど、
時間が…ね。

でも育児本を読んでると、
本当に育児って奥深いし
面白いなぁ〜と感じますニコニコ


前から気になってたんです、
おむつなし育児。

トイトレには以前から興味があって、
はずせるなら早めにはずしたいなぁと
思ってます(;^ω^)
いまもトイトレの一環というか初めの一歩として、
ゆるく始めたこともあります。(また書きたい!)


おむつなし育児をしていると、
おむつはずれも早いと聞いて
以前から気になっていましたが…!
やっぱり始めるのが遅かったかな(;^ω^)

始めるなら6ヶ月よりも前がいいそうです。

6ヶ月もすればおむつの中に排泄するものだと
思うようになるのだとか。
まぁ、そうだよね。。

布おむつもずっと気になってますが、
初期投資が必要&続くか分からない笑
というのがネックで結局いまだやってなく。。

このまま普通?一般的なトイトレして
おむつ卒業していくんだろうな笑い泣き

第二子の時は…と思ったりもするけど
やっぱり余裕なくてやらない気がします笑い泣き
が、できそうならやろう!ということで
一応一通り読みました。

これは著者が外国人の方ですが
日本人の方が書いてるのもあるので
他のも読んでみたいです💡



めちゃくちゃきになる。。笑い泣き

よく考える子に育ってほしいなぁ。
お勉強ができればなお良いのですが。

今の時期にどういう遊びをやればいい
とか、参考になりました流れ星

まだ今はしつけ…という段階ではないですが
これから必要だと思うので
また見返すためにこちらは買いました!



育児相談の相談員の方に教えてもらって
読みましたニコニコ


赤ちゃんの視点から日常生活が書かれてるのですが、あぁ、そうだったんだ…笑い泣きと反省したり、あるあるー!と共感してクスッと笑ったり…面白い本でした。

なんと、半世紀以上前に書かれた本です…!
なので、育児のノウハウについては参考にならないことも多いです。

でも、半世紀経っても、
育児本や隣の奥さん(周りの人)や
「標準が〜」という保健師さんに
振り回されてるお母さん…
という構図は今もあんまり変わってないよな笑い泣きとも思います。

結局は、育児って
こうしなきゃ!とか絶対的な正解ってなくて
赤ちゃんが元気であればいいんだな照れうずまき
って、ちょっと肩の力がおりる本だと思います。

娘ちゃんの体重が増えなくて
悩んでた頃の私に、読め!と言いたい。笑


ちょうど体調悪い時に
図書館の予約の順番が回ってきて…
主人に借りに行ってもらったんですが
その時に新書をよく読む主人が興味を示しニコ
主人が夢中になって
私よりも先に読んでましたニヤニヤ

まだ読んでない私に
「そういう考えがいけないんだよ、
早くあの本読みなよ!」
「離乳ってことばがダメなんだよね」
とかこの本から得た知識をもとに
ちょいちょいアドバイスしてくる主人。笑

主人が育児にさらに興味をもつきっかけに
なったのでよかったですうずまき





これも図書館にあったので借りました!
読み聞かせのモチベーションアップに
なるかなと思っておねがい

結果、
めっちゃモチベーションあがりました!!

やっぱり頑張って読み聞かせ、
続けたいです。

オススメされている音読の仕方については、
「え?そうなの?キョロキョロ」って思ったりもしましたが、これからやってみたいと思います照れ

オススメの絵本も載せてくれていて
全部メモしました笑
これから図書館なり本屋さんなりで探して
読んであげたいと思いますルンルン