おはようございます
腸内環境を整えることはとっても大切
出産や母乳を通して我が子に乳酸菌、免疫をプレゼント
あまり一生懸命、除菌とかにこだわらなくてよい
楽天ブックスはお取り寄せになってしまったので今回はAmazonで購入しました
お小遣いサイトでたまったAmazonギフト券が使えてよかった

今日も晴れて、朝から家事がはかどる〜

今日は、読書録です

ずっと気になっていたのですが、ようやく読めました〜!
私はアレルギー体質です

食物アレルギーが3つ。
そのため、外食が苦手

ハウスダストのアレルギーなども。
引越しの日はヤバイです。笑
幸い花粉症とは診断されていないものの、毎年いつなるかとビクビクしています。
食物アレルギーは、アナフィラキシーショックを起こして救急搬送されたことが2回あり。直近のものでは本当に死にかけました
トラウマです…

なので、子どもには絶対にアレルギーになってほしくないという気持ちがあります

私は大人になってからアレルギーを発症したので、食べるものとか自分で気をつけることができたし、子供の頃は給食とかもみんなと同じものを食べてましたからよかったですが。 子どものアレルギーって精神的にも負担をかけてしまいますよね

どうしても遺伝…の可能性はあると思うのですが、なるべくならないように何か自分にできることがあれば…!という思いで、ベビちゃんが生まれたらなかなか読書もできないと思うので、今いろいろ読んでいます

5章までは、専門用語も出てきて文系の私には少しとっつきにくいなぁと思ってましたが
マンガ調の図を入れてくれていて、なんとか、なんとなく←、理解。

6章に、じゃあ具体的にどうしたらいいかというのが書かれています。
わかったのは、




など。書ききれないくらい、いろいろ勉強になりました!!
出産してからはもちろんなのですが、妊娠中にできることが意外に多くて(15のうちの7つは妊娠中にできることです)。今、この本に出会ってよかったなと思いました



経膣分娩と母乳育児を結構推してる本なので、帝王切開が決まってる方が読むと少し複雑な気持ちになるかもしれませんが…
でも帝王切開でもどうすればいいかなども書かれています。

結構便秘がちだけど、
頑張って腸内環境を整えよう!!
出産前に抗生物質を飲まなくていいよう、
体調管理も気をつけよう!!
母乳育児できるように
おっぱいマッサージがんばろう!!
など、いろいろ意気込みました





1番気になる食物アレルギーは、離乳食の与え方も関係してくるみたいだから、それはもうちょっと他の本でも勉強しなきゃかな

1冊の本だけ読んでも知識とか考え方が偏ってしまうので、これからもいろいろ読んでいきたいと思います
また、オススメの本があったら教えてください


とりあえず、なるほどー。と勉強になったのでブログに書いてみました


