尾道市『文学のこみち』の『物外』・『十返舎一九』・『金田一京助』の碑は! | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。

先月尾道市を訪ねた際、『文学のこみち』を歩いたRieruです

そこには多くの歌碑があり、自然石に彫られているのでなかなかの味わい。
この道は混んでいなかったので、わりとゆっくり見る(読む)事が出来ました。

物外(もつがい)


あれは伊予  こちらは備後  春の風




愛媛県松山の人、三原候に信任されて尾道市栗原町済法寺の住職となった。

文武二道に達し、俳諧書道から三味線をもたしなみ、拳骨和尚の異名で有名である。

この句は、伊予に生まれて、備後に育った和尚の、なごやかな気持ちがうかがわれる。



なるほど。物外(拳骨和尚)さんのことは存じませんでした⋯勉強になります!


マップ等を持参していなかったので、「次は誰の、どんな歌碑があるのかな〜?」というワクワク感を抱いて進む事が出来るのですが。⋯ナニアレ?



ウマ?イノシシ?


木の枝か!



一瞬、ドキッとした自然物でした。




十返舎一九


日のかげは青海原を照らしつつ


光る孔雀の尾の道の沖



静岡の人、有名な弥次郎兵衛、喜多八を主人公とした「東海道膝栗毛」の作者で、山陽道漫遊中の作。

ヤジさん、キタさん、ええコンビですよね。

てか、山陽道漫遊中⋯東海道しか旅していないのかと思っていました⋯恥ずかし!




金田一京助


かげともの  をのみちの  やどの  こよなきに


たびのつかれを  わすれて  いこへり




盛岡市に生まれる。東大文科大学言語学科卒。元日本学士院会員。

「アイヌの研究」「アイヌ叙事詩ユーカラの研究」などの著述がある。

この和歌は昭和三十年 尾道に来遊の際の作である。


国語辞典の編纂で有名な金田一春彦氏の事しか知りませんでした⋯春彦氏のお父さまなのですね。

「文学のこみち」、本当に勉強になります。


⋯テストにはでませんが。



アイタタタ



(生涯学習!)