よく晴れた台風明けのSW初日は、周防大島へ行ってきたRieruです★
この時期での周防大島行きの目的のひとつは、『エギング』でしょう!
昨年も、初日は周防大島でした。
ちなみに2日目は田布施町にある馬島へ渡りましたが、0イカ・・・多分今年は渡りません。(私が決められる事案ではありませんが)
釣りで周防大島に行く時は、大畠駅まで電車を利用します。通常運転で良かったー!
・・・台風後の車両の窓、汚っ!
イテテ
(贅沢を言うでない)
そして国分さんと合流し、日見の『穴波神社』の近くへ。
今回は手前の岩場からキャストすることに。
潮が引いていたので、行ける岩の先まで慎重に上がりました。
運動神経は良い方ですが、筋力が衰えているので脚がガクブルになりそうです。(←え?)
今年初のエギは、キミに決めた!
派手なカラーで、アオリイカさんたちにアピールしまくります!
で、5分もしないうちに、国分さんがヒット★
わりと近いよ!と、国分さんは車にジギング用の竿を取りに行きました。
待っている間、そのナブラが近付いて来る!うおー!と心の中で叫びます。・・・ウオ(魚)だけに。
イテテ
(ひとりごと、ひとりごと)
一旦エギングは置いといて、急遽ジギングを開始!
よろしく、メタルジグ!・・・てか、何が釣れるのか分からないままキャスト→巻いて→上げての繰り返し。
結局国分さんのジグの針がサヨリさんの横腹に刺さっただけで、アタリ無し。
サヨリさんは海鳥の餌になりました。
仕方ない、エギングに戻りますか〜。
!
エイ先生登場により、強制終了。移動です。
しかし、この場所は意外と危険で、岩から岩への移動中、上を見ると迫(せ)り出した大きな岩が。
安全に配慮した場所での釣りを楽しみましょう。その為には、やはり体力を付けなくてはいけません。
次の移動場所は、コチラ☆
白いガードレールと黄色いガードレールの境目が、珍しい景色を演出しています。
こちらには下の岩場へ行ける階段がありますが、途中抜けているので、錆びたハシゴで降りる箇所は十分注意して下りましょう。
キャストする場所から右側を見ると、こんな景色が見えました。
迫力があります。
さて。岩場周辺にキャストするよ〜。
岩に引っかからないように、上手くしゃくります。海藻に何度か掛かりましたが、今のところエギを無くす事はありません。
結局岩場からは釣れず・・・小さいアオリイカさんは目視出来ましたけど。
波消しブロックの上に行ってみましょう。
ここでも落ちないよう、慎重に。滑らないように、しっかり確認しながら。
う〜ん・・・ここでは目視すら出来ず。キビシー!
・・・移動。
ココ、居そうです!が、台風後だからか海の透明度悪し。
少し残っていたスミ跡に期待したのですが。逆を言うと、ガッツのあるアオリイカさんが先に釣られたということでしょうか。
とにかく叩かれまくったようで、ここでも釣れず。
方向を変えて何度かトライするも、姿すら見えず。
まぁ、まだ前半戦だからね。
・・・早う、結果を書かんかね!
アイタタタ
(ランチ、挟みます
)
