出世梅をいただいたっちゃね! | もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

もしかして山口県在住? こじらせ ( 中年 ) 女のアイタタタ…な ブログ ☆

山口県民になって数年…
日々のエピソードや感じたコトをこじらせながら綴っていきたいと思います。



去年から急に梅の花が好きになったRieruです★

昔は梅干しが苦手だったので、さほど魅力を感じませんでした・・・


イテテ


( そ、そんな理由~?汗1)




                             
防府天満宮ではミッチー(菅原道真)を偲んで梅の木がたくさん植えられていますが、『 梅まつり 』に合わせ、境内の露店で梅使用の洋菓子が販売されていました。

結構種類があり、全て試食してみたいくらいでした♪

シロップ漬けの梅の実が使われて食欲をそそられるったら ( º﹃º )!


椎さんチョイスの梅デニッシュ きらきら!!
                           

                                       
そして梅タルト きらきら!!

・・・ちょっと分けて欲しかったかも。


イテテ


( これを食べたので梅が枝餅は諦めました )




引き続き境内を歩いていると『 出世梅の梅酒試飲会 』をされているブースを発見!



銘酒『 毛利公 』に芋焼酎の『 要助 』。

創業者の山縣要助さんにちなんで名付けられたそうです。
                                                               


『 梅のかほり 』や甘酒の試飲が出来ました♪

私は健康上、夜しか飲まないので我慢・・・しましたが 何か後ろ髪ひかれる 汗1

いやいや、境内で酔っ払うとはけしからん!


イテテ


( 優しいミッチーは許してくれると思います )





ん?



何の行列~?

最後尾の立札を見ると“ 出世梅 配布 ” とあり、

「 多分あのお酒の梅がいただけるんだよ。」

と、本当かどうかよくわからないまま11時配布開始予定の20分前から並びました。

“ この女性は防府市民に違いない ” という方に目星を付け声をかけて話を聞いてみると、やはりあのお酒のお下がり梅をパック詰めして配ってくれるそうです。

・・・テンションが静かに上がります。


                   
先程の女性の隣の男性(アカの他人らしい)はこの出世梅を毎年横浜在住の息子さんに送っていて、その梅の名の通り息子さんは “ 出世 ” されてるそうです。

「 すごいですね !めちゃご利益があるんですね!」

と、素直に驚きました。

しかし後日この出世梅を調べたら・・・ 梅酒で使った梅を訪れる参拝客に配り “ 再び世に出そう ” という意味を込め、防府天満宮が名付けたそうです。


・・・・・・

このことをもし前もって知っていたとしても、きっと男性の話のコシを折ることは出来ませんでした。
だってその男性、本当に嬉しそうに話されていましたもん。

「 自分が送った出世梅で息子が出世したんだ!」

きらきら!!∩^ω^∩汗

もしかしたら信じた人にだけもたらされるご利益なのかもしれませんね〜。


女性との会話の中でこんな話も聞きました。
“ 強者 ” は1回出世梅を受け取ったら、2回3回と列に並び直して再び出世梅を貰うそうです ← いかがなものか (;´Д`)?

恐らく家族やご近所さんや友人に配るのかもしれません。500袋用意されてるからいいのかな?いや、やっぱり多くの人に渡る方が良い。強欲な私もさすがに2、3袋は・・・ね。


並び始めて約20分後。


・・・・・・


ありがとうございます m(_ _)m!



初 ★ 出世梅ゲット!

防府天満宮にて、お祓い奉製済ですって!

再び世に出た梅!



どうやって食べよう?


このままでも美味しそうだけど。



椎さんは冷やしてこのまま食べるそうです。

ほほう。




帰宅して袋を開けると大小様々な梅があり料理別に調理することに。



大きい梅は種を取って、ホットケーキと一緒に焼きました。



粉砂糖を振り、生クリームを添えて。
よく焼いたつもりでしたが、ちょっと顔が赤くなりました(//・_・//)
なかなか美味しかったので、もしかして料理のセンスがある ?←まさか。

残りの梅で芸人の関 好江さん考案の『 開運飯 』をアレンジして作ってみました。
鶏の挽肉と出世梅のみじん切りを、椎茸、味噌を入れ・・・
                                              

                       
これらの材料に片栗粉を混ぜて焼きます。



おっ!



見た目、旨そう・・・いただきます。

・・・・・・
うっ!あんまり美味しくない汗全然、料理のセンスはありませんでした!


アイタタタ


( 普通の梅干しを使った方がベストだと思います )