宝筐院(ほうきょういん)は
清涼寺(嵯峨釈迦堂)の山門から
すぐの西に位置し

秋は紅葉で 
カメラに収めたい方々で溢れる
紅葉の名所もみじですニコニコ
{2DEB2B88-8576-4F7C-B97B-C1743B3C8C82}

{E20C97FE-3EBD-47B0-B8C6-45B59F4DAE03}

{A3C584AB-DFD9-4360-B8A2-37F5085B0724}
    下矢印    秋の模様    絵葉書より〜
{0EC806F1-E0F4-4EC5-8322-CBA689D2972F}

絶対、青もみじが素敵やろなぁ。
と思い訪れましたニコニコ

独り占めでしたラブラブ
{7BCF0AFE-28E6-4A6F-813C-8227A7148100}

{5687814F-293E-4B41-8CD6-8AE2F9C3988F}

{F46B5A2F-5537-4AEB-9EF0-2946E43C7A10}

{A6E12E0B-11C7-40DF-92BC-13353239D4F0}

{882B6BF3-8DD1-4E28-B1A7-299C18E9576F}

苔の青さはもう一押し欲しいところ。。
{954532C1-0AD1-4025-840C-D2AC49C744F2}

風が吹くたび
白い花がフワッフワっと舞い踊り、
木の葉が かすれる音音符
とても 心地良いのですイエローハーツ
{47ECC83E-B464-4F1C-97E5-F43AFE8733F0}

{8187F067-C8D7-4246-AF9F-D2915DCA9EA0}

本堂
{DCDCF1DC-4C93-4DCD-BA5E-14531CC595C8}

本堂の木造十一面千手観世菩薩立像
リーフレットより〜
{2F342AEB-C158-42A2-8B7D-D27AE7ECAE77}

モミジに花が。びっくり と調べてみると…

翼果(よくか)という もみじの果実で
秋には茶色になり 種として
ひらひらと飛んでいくそうです。
{24A4DF0A-5437-4FF3-B3EE-76E11FDB0063}

首塚から先は初めて巡りました。
写真に収めきれない花々もイエローハーツあり
鳥のさえずりがBGMルンルン音符
散策も 心が和みますおねがい
{3F9345D1-E0A6-413E-BA11-47CADE00B9AC}

{598090A1-40AC-4CF5-8B43-2EAD41024AB8}

{8B43EDCF-BE98-4A34-A6C8-42D0AA4140E9}

{73522433-947E-4962-8B14-21DA7C17A098}

蓮子もあり、紫陽花あじさいも咲き始めで
梅雨の時期も 素敵だと思いますよウインク
{0FB93338-C17E-4558-B5A4-1DF1616E256A}

{0E570118-EFA7-40F5-95A2-5F3FDA5F4A57}

{2006F5C0-CF3E-48D0-BDEA-D85EE8358BFA}

{7EEA4B41-4237-4390-8AF3-703345E36260}

{D27281C3-F5D3-4572-9665-993C8776E8C7}

{4A7A4E2C-D0B7-4F26-B21C-5A4DB96F70FE}

御朱印
{81E783E9-4934-40E0-837D-CD7D3A1BBAE8}

帰りは
清涼寺もお参りして 帰りますニコニコ
{D8C5718B-2461-47F8-B80D-7595EE8CB7DD}

{3C19238B-EC63-4226-A71C-B9A3A67051E7}

{C66A6FF4-D2A6-402C-9FB8-FCB96863CD8A}

本堂前で
観光バスのおばさんガイドの
案内?が へんてこりんえー

クラ◯◯ーリズムのガイドも
酷かったけど…上をいくかな?

説明文を読むどころか
「ここ、本堂だと思うけど
何あるんでしょうね〜」って?ガーン

ハズレのバスツアーで 可哀想な
団体さんの不安そうなお顔。

アレで金取ったら詐欺やな〜チュー
思うぐらい 酷いガーン

バス会社確認しとくんやった爆笑!?
なーんちゃってアセアセ(古ってへぺろ
{6B4AEE6B-721D-493D-9B22-13C3794A178A}




いつも
ブログを見て頂いて
ありがとうございますニコニコ
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都 その他の街情報へ
にほんブログ村