宝厳院の続きです。
 〜リーフレットより写真をお借りしました


今年こそ、
こんな ため息の出る 見事な紅葉もみじ
なりますように…と願うばかりです爆笑
{9F9F23D5-6D74-4BDE-9B5A-5BB5E74FC0BD}

本堂では
田村能里子画伯の【風河燦燦 三三自在】
の襖絵五十三面を見ました。

襖絵の写真は  
本堂の入り口すぐの絵だけはOK
本堂内部の全ての襖絵は
撮影禁止でしたえーん


なので
下の襖絵の写真は
リーフレットよりお借りしましたニコニコ
{67028532-B721-4DE7-AE23-1F698616CA20}

そして
下の襖絵の写真は 
絵葉書よりお借りしましたニコニコ
{DD1EE825-4F24-4F20-A96D-FD75A13AD5D0}

{CCBBD3C4-1400-494C-B08B-A42840DA9C74}

{4649AB19-356E-4C0A-B23E-54CE9D1E22BC}

{77AD385E-AAD0-4011-ACDF-B0AB612EDB99}

{50CF1566-55FB-47D2-ABAD-E497187EA91B}

本堂の扁額
{CCB5DA49-CF0A-415B-8C1F-6DDD60C7596D}

本堂の襖絵を見た後は
また 獅子吼の庭(ししくのにわ)
の続きを巡ります。

嵐山の景観を匠に取り入れた
借景式山水庭園で、
獅子吼とは『仏が説法する』の意。

庭園内を散策し、
鳥の声、風の音を聴く事によって
人生の心理、正道を肌で感じ
心が大変癒する庭だという爆笑
(お寺のHPより)




亀石
亀が苔の甲羅をしょってるように
見えましたよ〜爆笑
{1261670B-1DE1-43CA-876B-655F750A5174}

碧岩
{89117776-79C5-49C1-A7D4-87F9D3D650D0}

苔が モフモフラブラブ緑のお布団おねがい
{978BDDD4-D49F-4A75-A9B0-9316E79DE477}

獅子岩
断面が獅子の模様に見えます目
{471E1006-BD7B-48F0-A51E-7118C555748C}

獅子岩を正面から見て。
{A9B0CBF5-E191-46E7-A2D9-DC1F0D483BBA}

座禅石
{0A0184EB-5590-4691-884A-C819A1E79233}

{0F2C07C3-56F6-4FFE-B566-092D5C0F2DC7}

入口の受付前には
BSの中井貴一さんのドラマ?のCM撮り
でクルーが大勢びっくり 道には車や器材も
溢れて えらい大そですアセアセ
中井貴一さんは 居なかったので
スルーチュー
{2BB3D2D6-4295-402F-A5BA-7F360A142672}

何故
天龍寺より先に宝厳院に来たかと
いうと…
宝厳院の御朱印帳が欲しかったからラブラブ
{8BD31CC6-E6CB-4898-A990-4DDF95C4267B}

普段は書置きですが
御朱印帳を購入すると 直に書かれた
御朱印が頂けます爆笑
{EBA7CE54-A665-41CA-86E2-B9DCA4350533}


写真は
リーフレットよりお借りしましたm(__)m
{C4A27B2E-B228-4B49-B24E-8A52743DB077}

{C08C2DC8-E7FD-4176-B592-4EBC4ED302B2}

下の写真は
絵葉書よりお借りしましたm(__)m
{1DC33AF7-EC97-4904-85F4-7086CEBC596B}

この夜間特別拝観の紅葉もみじが見たいので
また 伺いますおねがい
{B5E8A29D-B6E1-42B2-A627-F8CD6FF617E0}


天龍寺塔頭の
宝厳院(ほうごんいん)と弘源寺 は
チューリップ黄と秋もみじしか公開されていません。


天龍寺に
お寄りの際は 少し時間をとって
見に行かれてもラブラブ

天龍寺とは違い、人が少ないですアセアセ
(天龍寺が多すぎるのですが)
その分 
ゆったりと 拝観できて癒されますよラブラブ

次回は
天龍寺を upしますね爆笑




21日鳥取地震で
京都も大変揺れましたえーん

皆さんのお住いは大丈夫でしたか?
鳥取には 
お世話になった方々が
おられるので心配ですショボーン
余震本震とか 後々言われるけど
また 続けて起こらないでほしい。
どうか
平穏な日本で あってほしい

これ以上 災害が拡大しない事を
願っています。


被害に遭われた方 
お見舞い申し上げますm(__)m




いつもブログを見て頂いて
ありがとうございますニコニコ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村