紅葉もみじの時期は
恐ろしい程の人集りで エライことになる
嵐山。
少し早めに 散策して
紅葉の夜間特別拝観に備えます爆笑

天龍寺を
素通りし…
先に宝厳院に行きました音符

この下矢印パンフレットを
先日、目にしたので
慌てて行って来ましたラブラブ
{BE632E7B-7D90-4D32-9D03-8003D3C7C2B7}

宝厳院と弘源寺との共通券を購入
両方とも普段は非公開のお寺なので
楽しみラブ
{C080B52A-D16F-4AD8-B2EE-E221F4048B37}

大亀山 宝厳院は
臨済宗大本山天龍寺の塔頭寺院

寛正二年(1461年)
室町幕府の管領細川頼之公により
天龍寺開山夢窓国師の
第三世法孫聖仲永光禅師を開山に迎え創建。

{F758383A-532E-4248-8063-DA62D4F6F782}

イルカさんが いらしてたそうですニコニコ
懐かしいお顔ラブラブ
なごり雪音符良かったぁルンルン
{74DC8669-F067-44B3-8F01-9DC42FFC018C}

宝厳院垣が右手に見えますルンルン
{1444FDC7-BACB-42AD-B8C7-37F2FF326D81}

{290AA136-DC06-43D9-A097-DA9B75FBEF94}

トイレの前なのに
手を抜かないお寺さん。
紋様を踏んで良いらしいけど…
私には 踏めんキョロキョロアセアセ
{3454B5F2-3858-4623-B582-4BDA44A2EF30}

人生を思わせる苦海を表現。
{CE21917C-ABE6-4DEA-87EC-0BABA9D0300D}

修行の厳しさを
登竜門、龍門の滝、鯉魚石を配し表現
私には…難し過ぎるびっくりタラー
{E3756D5D-C2BD-4AB3-B3DF-683039272904}

奥の三つの石が 雲上三尊石
{6BDE24A8-05A3-4233-B5BE-C16FEB3E3F2C}

{54804803-F135-4A3B-B438-92919FADE021}

破岩の松
{0BC17AEB-D2DA-4C3A-ABD1-82FB5ED839D8}

碧岩
{1A0103A1-D110-4C85-952E-B04EC0AEC098}

{D028D2B7-8DE0-449E-8846-91B3138E573E}

{427B8AB5-9F01-48D2-BE71-6CF646469271}

抹茶を頂ける所(別料金)
{DDE67719-7478-4C46-BF8C-3C9957DB6DCE}

{1001D91C-325A-4E85-B039-B3BF2D16606A}

本堂
{0E82A5AC-22EE-47B2-B1A6-6FC44E0AFB01}

{66BF2037-5E31-419D-BEBD-D14C652B7C9B}

{723C7A9F-4CD4-431A-A886-9376AAB75D8C}

入口の絵
{3958B7AE-2DBF-4940-B62A-BCC14567F27E}

本堂の襖絵も見たくっておねがい
入って行きました。
なんと!!別料金でしたアセアセ
入り口の絵だけは 
撮影して良いそうです、他は禁止。


続きます爆笑



いつもブログを見て頂いて
ありがとうございますニコニコ
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村