こんにちは。

前回の続きです。


旅は2日目ですが、最終日となります。






まだ日の昇る前からこの日はスタートします。





奥の岩国行きに乗車します。
下関から大分行きが出ているのは知らなかったです。






下関 5:36発 普通 岩国行き





車内はガラガラです。

この列車はボックスシートとロングシートが組み合わさったタイプでした。






新山口を過ぎ、海沿いを走ります。
だんだん明るくなってきました。


徳山 7:38着

朝早いこともあり大半寝ているうちに徳山につきました。






徳山からハローキティ新幹線に乗り換えます。
この旅の一つのメインイベントです。






このように一面ハローキティのピンクの塗装です。

ハローキティ新幹線の前はエヴァンゲリオン新幹線として運行され、そちらにも乗車していますが、雰囲気がまるで違います。






早速乗車します。


徳山 7:44発 こだま840号 新大阪行き


ハローキティ新幹線はこだまとして運用されますが、1日1往復の運転で、新大阪行きはこのこだま840号のみとなります。
エヴァンゲリオン新幹線の時は逆の博多行きのこだまに乗車しています。


車内を紹介します。










車内に入るなりハローキティのキャラクターがたくさん出迎えてくれます。





車内のご案内もハローキティ新幹線仕様です。







自動ドアにハローキティのリボンが描かれています。






こちらは荷物置き場兼サイクルスペースです。
新幹線でサイクルスペースがあるのは知らなかったです。





手洗いスペースもピンクの塗装です。



座席の方ですが、







こちらは自由席のシートで、






これは指定席の座席です。
以前グリーンだったこともあり、肘掛けや座席幅が豪華です。



このように大半の号車の座席は普通のシートですが、







2号車のみKAWAII! ROOMといい座席のカバーにハローキティが描かれていて、また床がピンクになっています。
こちらは自由席なので誰でも乗車できます。





各座席のテーブルにもリボンが描かれています。




そして窓枠にもハローキティ新幹線とかいてあります。







1つだけピンク色のカバーの座席がありました。
遊び心がありますね。








先頭のテーブルは大きなキティちゃんです。











2号車には大きな荷物置き場と、











キティちゃんと撮影できるフォトスポットがあります。












1号車はHELLO! PLAZAといい、展示コーナーとなっており、各時期ごとにいろんな地域をピックアップし紹介しています。






このときはモニターで太宰府天満宮が紹介されていたので福岡県でしょうか。








売店も併設されており、





ハローキティ新幹線グッズや、




通常の車内販売もあります。
ハローキティ弁当もありますね。





このように記念プレートもあり撮影に使うことができます。


ちなみに、1号車にいるアテンダントから記念乗車証がもらえます。
座席を回って配る方式ではないので欲しい方は忘れず貰いましょう。







ちなみにフリーW-iFiも利用でき、ラベルがハローキティ新幹線仕様になっています。







反対側の8号車に移動します。
新大阪行きは8号車が先頭になります。

途中の通路ですが、左側は以前車内販売に使っていたスペースでしょうか。









8号車には運転台の模擬コーナーがあり、




こちらもハローキティ新幹線仕様となっています。






レバーを引いたりして新幹線の操作を体験することができます。









広島 8:17着


あっという間に広島につき、下車します。



ちなみに各駅に到着する際、毎回ハローキティの歌が流れるので博多〜新大阪を乗り通すと相当回数聞けると思います。






ここで多くの乗客が下車していました。






岩国駅で先頭を撮影できなかったので広島で撮影できました。
ピンクと白のフォルムですが、秋田新幹線とは全然違う色合いですね。










側面にはキティちゃんがいっぱいです。

500系なのでキティちゃんの下には500と書いてあります。







今日はここまで。



次回をお楽しみに!