2009年8月18日生まれの娘(7ヶ月)は、どうも成長が早いようです。
4ヶ月で寝返りし、
5ヶ月ぐらいからズリバイして、
6ヶ月中旬からつかまり立ちもできるようになり、
6ヶ月後半からハイハイし、
7ヶ月からつたい歩きも始まりました。

このブログの最初の記事 : 「わたしの育児日記」を食べられました
で紹介した森永乳業株式会社の「わたしの育児日記」のp70~p71に、
「赤ちゃんの発達の記録」というページがあり、
赤ちゃんの発達の主要なめやすとなる項目とその時期が
一覧表になっています。
75%の赤ちゃんができるようになる時期から
90%の赤ちゃんができるようになる時期が
青い線で表示されていて、私はよく参考にしています。

それによると、

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

寝返り: 6ヶ月ちょうど(75%)~7ヶ月手前(90%)
つかまって立っていられる: 8ヶ月後半(75%)~9ヶ月中旬(90%)
つたい歩きができる: 10ヶ月過ぎ(75%)~11ヶ月ちょうど(90%)

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

と書かれています。

(ちなみに、ズリバイやハイハイは、運動能力なので、
発達の目安にはならないと聞いたことがあります。)

何か特別なことをしたわけではないのですが、
一つ言えるのは、テレビの「エチカの鏡」などで有名な
脳科学おばあちゃん、久保田カヨ子さんの育児法を
参考にしています。
育児雑誌「baby-mo」の2009年10月号の付録
「赤ちゃんの脳を育む遊びBook」
をお持ちの方もいるかもしれませんが、
私は、新生児の頃からこの本を参考にしています。

「赤ちゃんの脳を育む本」

これらの本の中で「おむつ体操」が紹介されています。
(月齢により「おむつ体操1」~「おむつ体操3」の
バージョンがあります。)
私は、新生児の頃から毎日娘にやってきました。
それが原因で発達が早いと単純に結論づけることはできませんが、
おむつ体操2を始めたときには、娘は声をあげて大喜びし、
一週間で寝返りができるようになりました。
ハイハイも、後ろに進む赤ちゃんの話もよく聞きますが、
娘は全くそんなことなく、初めから前進しました。

さて、成長の話はこの辺にして、今日の本題です。

娘が部屋中を自由に動いて、
何でも掴んで口に入れるようになったため、
娘が立った状態で手が届くところからは、
口に入れては困るものを撤去して行きました。
部屋のコンセントをコンセントフルカバーでガードしたり

http://twitpic.com/174nef

延長コンセントカバーを装備したり、
本棚にマ ルチロックも付けました。

http://twitpic.com/17c9zq

しかし、昨日は、マウスパッドを割られました。

http://twitpic.com/1bprmy

そして、5日前の夕食時にみそ汁のおわんを手で掴んで倒し、
やけどをさせてしまいました。。
娘を病気以外(親の不注意で事故)で初めて
小児科に連れていくことになってしまいました。

動くようになった赤ちゃんには、本当に気をつけてくださいね。

森永乳業株式会社の「わたしの育児日記」のp67に、
赤ちゃんの事故を防ぐための安全チェックが載っているので、
(少し質問文を編集して)載せてみます。
「はい」と答える項目があったら危険です。
すぐ対策を考えましょう。

1、赤ちゃんから目を離すときは、ベビーベッドの柵をあげてないときがありませんか?

2、赤ちゃんをテーブルやベッドに置いたまま、一人にしておくことがよくありますか?

3、階段や段差のあるところに、赤ちゃんが落ちないような対策をしてないところはありませんか?

4、タバコ、薬、化粧品、洗剤などを赤ちゃんの手の届くようなところに置いていませんか?

5、赤ちゃんは、ビーズや硬貨などの地位さんまもので遊ぶことがよくありますか?

6、みそ汁や熱湯などを取り扱うときには、赤ちゃんに用心をしていない瞬間がありませんか?

7、ストーブ、アイロン、ポット、みそ汁のお椀、など、やけどの原因となるようなものに気をつけていない瞬間はありませんか?

8、熱いお茶やコーヒーの入ったカップ、カップラーメン、みそ汁のお椀をテーブルの端に置くことはありませんか?

9、ピーナッツなどの小さな豆類を食べさせることがよくありますか?

10、ビニール袋や紙袋や風船などを赤ちゃんの手の届くような所に置いていたりしませんか?

11、家に消化器を供えていないことはありませんか?

12、家に煙の探知機を供えていないことはありませんか?

13、壁にかけてある額などが落ちないような対策をし忘れていませんか?

14、お兄ちゃん、お姉ちゃんに、赤ちゃんの世話をたのむことがよくありますか?

15、家の中に赤ちゃんを一人で置いて出かけるようなことがよくありますか?

16、目を離したすきに赤ちゃんが入らないように、浴室の入り口に鍵をかけたり、開かないような対策をし忘れていませんか?

17、浴槽にいつも水をためていませんか?

18、赤ちゃんをお風呂場でいつも遊ばせていませんか?

19、自動車に乗せるとき、小児用のシートベルトつき座席を使っていないことはありませんか?

20、車の中に赤ちゃんを一人でおいておくことがよくありますか?


<追記>
20個の質問で、「みそ汁」という単語は、完全に私のオリジナルです。


読んでいただいてどうもありがとうございます。
ためになったと思ったらクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
2009年8月18日生まれの娘も、7ヶ月になりました。
今や、部屋中、いや家中を自由にずりばいやはいはいで動き回り、
電話の子機や置き時計やビデオデッキなど、なんでも掴み(壊し)、
ついには、自分で机やイスを掴んで立ち上がるようになりました。
本当に子供の成長には、毎日驚かされてばかりです。

さて、4月から預ける保育園の新入園説明会が
3月6日(土)にありました。
(保育園決定までの経緯は、過去記事を読んでみてください。
保育園決定をTwitterでお祝いされた一日

4月1日の入園式までに、以下のものを
”すべて名前を付けて”
準備しなければなりません。

・布団カバー(70cm×110cm)
・掛け布団(4~10月→バスタオル・11~3月→毛布)
・着替え(上下3~4組)(名前は二カ所)
・食事用エプロン(できればビニール製)
・食事用タオル(おしぼりタオル・ハンドタオル)(台拭きをイメージ)
・よだれかけ
・汚れ物用ビニール(スーパーのビニール袋など)
・排泄用ビニール袋(ポリ袋など)
・紙おむつ(名前記入)
・おしり拭き(市販のおしりナップ)
・哺乳瓶1本(家庭で使用しているもの・名前記入)
・クラス帽子に付ける名前や、簡単な印(小さなワッペンやマークなど)

世の中の働くお母さんは、こんなに準備していたんですねぇ。
しかも、二人目となれば、
仕事の合間を縫って、準備するんですよねぇ。

早速、入園説明会の後、アカチャンホンポに行って、買い物をしました。
しかし、必要な数も見積もりが甘く、
翌週もアカチャンホンポで買い足し、
週の合間にネットで注文できるものは注文し、
先週末に西松屋で服を買い足して、
ようやくものが揃う目処が立ちました。

(例えば、
食事用のエプロンを1枚買ったものの、
毎日汚れて持って帰るし、
洗濯で綺麗に乾かなかったりしたときの替えも考えると、
3枚は最低用意する必要があり、買い足しました。)

この中で一番、どう用意するか悩んだのは、「布団カバー」です。
実は、ミシンを持っていないのです。
それなら既製品を買おうと思いましたが、アカチャンホンポには
保育園の指定している大きさがありませんでした。
そこで、結局サイズオーダーで布団カバー作ってくれる
こちら で注文しました。
ただし、「今現在ご注文いただいてからお届けまでの日数は14日前後予定です」
とありますので、ご注意を。

ところで、以前の日記
Twitterの疑問解決~RTとは、何ですか?、Togetterは、どう使う?
で、私が毎日チェックしている
ワーキングマザーの部屋を紹介しました。

#wmjp
こちらでは、最近保育園や小学校準備の話題が頻繁に流れています。

例えば、
「月曜日の朝の布団カバー掛けも、時間が必要です。
毎週土曜日に必ず園に布団カバー掛けに行ける場合は良い」
とアドバイスが流れると、
「同。週休二日ということで
金曜日の朝にカバーを園のお着替え箱に突っ込み、
お迎え時にカバー交換をしていま した。
予備は必須!」
とコメントをつけてRTされる、といった具合です。

「シーツ掛けの話、通ってる 認証は各自コット使用で、
専用シーツは最初に購入して
週末に洗っておけば園で掛けてくれ、
冬の毛布カバーも毛布ごと持ち帰り セットして持参するので、
月曜も荷物が多い以外はいつもと同じ。」
という園もあれば、
「葛飾区公立園では卒園前に 使用してた布団の上に
ガーゼの薄いカバーを縫い付ける作業あ り。
平日18時までという制限付。暴動モンです。
シーツ掛けも当たり前。」
という園もありますので、
まず第一に保育園の方針をよく確認することが大事です。

@chiezowさんがおすすめされていたこちら を見て
ガーゼ&パイル ハンカチ(抗菌防臭加工)3枚と
ふわふわガーゼバスタオルと
ベアーズパー ク バスタオル/ブルー(最後の一枚)を注文しました。
(この「ガーゼ&パイル ハンカチ」を食事用タオルの予定でしたが、
もっと大きい台拭きのようなものを用意するように言われました。)

そして、「汚れ物用のスーパーのビニール袋」についても、
先輩の言葉をどうぞ。
「以前は買っていましたが、今は足りなくなったら
100均で買ったビニールのスイミングバッグを使ってます。
洗って何度でも使える。
要は水が漏れたりしみたりしなきゃ良いんだ..
ちなみに防水エコバッ グ..すぐに防水がとれてダメ..」

もう一つ「ビニール袋」について、先輩のアドバイス。
「100まい入って100円とかのビニール(これを箱でおいてる)に
移し替えて.」

最後の難関は、名前付けです。
これは、#wmjp をつけて、つぶやいてみました。

「保育園準備について。名前付けって、裏側は見えないからダメでしょうか。
(これも保育園に問い合わせするところ?)
直接書くものと名前を付けるものの区別 は、どうしてるんでしょうか。
将来的に下の子ができたら、直接書くと使い回せないですよね。」

すると、すぐに優しいワーキングマザーの皆さんが
いろいろ教えてくださいました。

!!!!!これから、保育園準備をする方、必見です!!!!!

保育園準備について。~名前付け~ #wmjp

!!!!!これから、保育園準備をする方、必見です!!!!!

こちらのアドバイスから、「ねいみ~♪」
保育園用のおむつやビニール袋だけでなく、
算数セットのおはじきや絵の具や色鉛筆にも、
ゆくゆく小学校高学年になって漢字も使えるようなセットを
注文しました。

さぁ、今から名前付け、ガンガンやりますよ~!!!

読んでいただいてどうもありがとうございます。
ためになったと思ったらクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ
昨日、更新した日記
初節句~Twitterで娘の成長を応援されています~
をいつものようにmixiでも(アドレス部分を追加して)更新したのですが

初節句~Twitterで娘の成長を応援されています~(mixiでの日記)
(こちらはmixiに入会していないと見れないかもしれません。)
ママ友さんからこんなコメントが付きました。

mixi慣れしすぎてTwitterにはなかなかいけないなぁ

この気持ちよくわかります(^_^)
実は、旦那に半年ぐらい前に
Twitterの存在を教えてもらっていたのですが、
同じ理由でやりませんでした。

mixiは、知り合いを前提にしたコミュニケーション
(つまり似た価値観の人同士で会話する)
であるのに対して、
Twitterは、知らない人とつながるコミュニケーションだと思います。
野口聡一宇宙飛行士@Astro_Soichiさんのつぶやきを
チリの地震の宇宙からの生写真とか、見れるんですよ。

RT @uesugitakashi 野口飛行士、宇宙から大地震に襲われたチリの写真をツイッター上にアップ。すごい時代だ、と感嘆しながらもチリの人々に祈る。 QT @Astro_Soichi http://bit.ly/cEXaZ9- Concepcion, Chile.

鳩山首相もテレビの報道だけ見ていたら、
「脱税して首相やっているなんて、けしからん」としか思えないけれど、
この間、主婦を招いてお茶会やっていた(第一回鳩カフェ)の
動画もさらっと流れているので、見てみたら、
「気さくなおじさんだな」なんて思っちゃう。

!!!!!鳩カフェ関連のリンク~動画もあります!!!!!

@windy4u: ノート更新しました。→ 『第1回リアル鳩カフェ、「子育てカフェ」開催』 http://ow.ly/17wG2- #hatocafe #wmjp #mamajp

!!!!!鳩カフェ関連のリンク~動画もあります!!!!!

今まで慣れていたことをそのまま続けるのが、ラクです。
でも、毎日生きていて、仕事にしろ、育児にしろ、
悩みや考え事、何かありますよね。
それを解決するためには、
今までの自分をしっかり見つめて、
今までにない自分を発見し成長しなくてはならないのです。
新しい考え方に触れて、自分を変えて行くしかないわけです。

そう、
「子育て」が面白いのも、同じ理由です。
子供を育てているのではなく、親が学ばせてもらっているのです。
「子育て」ではなく、「親育て」なんですよね。

実は、私は、結婚する前からずっと
ブログを始めたいと思っていたんです。
それが行動に移せたのは、Twitterを始めたおかげなんです。
伝えたいことが溢れてきて、書かずにいられなかったのです。

我が子がかわいくて、抱っこするのと同じように。

(Twitterを始めてからの経緯は以下をご覧下さい。
記事1: Twitterで思いがけず広瀬香美ファンに!
記事2: Twitterの疑問解決~RTとは、何ですか?、Togetterは、どう使う?

2009年8月に初めての子供を産み、分からないことだらけで、
子供とだけ格闘しているのも、途中からは楽しくなってきたけれど、

「・・・・・社会とつながる方法、って、本当に無いの?????」

と思っていたんです。

「毎日育児関連の政治のニュースとかチェックできたらいいだろうけど、
こっちはそんな余裕ないよ!! !!!」

と思っていたわけです。でも、

「こんな簡単にチェックできるようになるんだ~!!」

と今びっくりしています。

実は、日経新聞とっていたんですが、
あまり読む(どちらかというと心の)余裕がありませんでした。
父が昨日メールをくれたのですが

「育児短時間勤務が6月30日から法律施行される記事が出ていました。
働くキャリア女性には朗報ですね。
勤務時間は所定の八割給与は七割かな。
3歳以下の幼児のある女性に適用と。
見ておくことですね。
 定時退社のバス中から父」

今は、Twitterで必要な情報をより的確に知れるんですよ。

@MaruCoco:【ワーキングママ関連】時短の記事が日経の夕刊に。「六月末から従業員101人以上の企業に、三歳未満の子をもつ従業員向けの短時間勤務制度が義務づけられる。」「101人以下の企業にも2012年六月末までに」

最後に、Twitter経由で私のアメーバブログの読者に
なってくれた方の記事を紹介しておきます。

Twitterの効能

読んでいただいてどうもありがとうございます。
ためになったと思ったらクリックをお願いします。

人気ブログランキングへ