今日は一番奥の自分のお部屋に向かう途中で気づいたみたいで、急に引き換えそうとし、
やだやだと抱きついてきた(T_T)
だんだんわかってきたみたい…
先生に抱かれて、今にも殺されるー助けてぇ(/≧◇≦\)とほんとに苦しそうに号泣するから、ほんとに離れがたいわ…
でも、頑張ってくれ…(>_<)
今日からごはんのあとまでで12時のお迎えの予定(3時間)が、
昨日2時間泣きっぱなしでおやつも食べなかったと言うことで、
今日もごはんは無理そう、と、できれば2時間で迎えに来てください…と言われました。
やっぱり、予定通りにはいかないね(>_<)
さいわい、仕事してないので、調整全然できるし、娘のペースに合わせようと思います。
来週から16時までで普通の保育のはずだったけど、ゆっくりペースになるかな(^-^;
きのうのごはんの悩みについて、コメントありがとうございます。
みんな、同じような状態やし、
そしてきっとわたしと同じように怒ってるんだろう…と、予想して、こころづよく感じてます(笑)ありがとうm(__)m
私自身、母親がけっこう厳しいし、
ちくいち怒られたり、母の考えをわーっと言われたりして育ってきたような気がしてて、
なるべくうるさい母親にはなりたくないなぁ、と思っていました。
母は保育士で、めっちゃなんでも上手やし、母としても家事もテキパキなんでも要領よいし。
これと決まったら揺るがないし、ぶらぶらとショッピングとかしないタイプ(笑)
用事があるときに買い物いって、買ったらすぐ帰る、みたいな。
でも、わたしは全然違うタイプで…
なにかを決めるときはすごく時間がかかるし、あえてたくさん迷ってから吟味してから決めたいこととかもあるし、
ぶらぶらとショッピング大好きだし…
わたしの娘のお世話をしてくれてるときも、
ほんとにテキパキ要領いいんやけど、
なんでも注意してるのが少し気になってる。
言い方も少しきついしね。
例えば…わたしは、ストローかじったり、ストローマグとかで遊んだりして少し水がこぼれても、べつにいいかなーって。
そのうちわかるんやろう。今はそれがしてみたい探求心なのか遊びなのかわからんけど、
よほどのことない限り、きつくはしたくなくて、やらせてあげたくて。
もし、けっこう困るって時は、出来ないようにしてしまうんやけど。ストローは蓋をしてどっかにやるとか。
ごはんを食べさせてくれるときも、
トマトをたくさん次から次へと口に入れたり、
大きなごはんをスプーンで口に入れたりするけど、わたしは自分で適量をおぼえてくもんやろーとほったらかしねんけど、
母はいちいち注意するんです。
世話してくれるのはほんとに感謝してるから、わたしは何も言わないけど、
わたしは自分だけの時はもう少し放任したい、と思っているんです。
だから、特にごはんのときだけど…
なるべくは好きにさせてあげたいから…でも、
わざと汁物こぼされたりしたら、ほんとに腹が立ってきてしまって…
そうゆう、自分の思いと、現実とに、ほんと悩むね。
みんな、怒りたくないのに怒りまくってるよー
って友達も言ってるけど、
自分が楽になるために、気にせず好きにさせたらいいんやけど、
ついつい、今食べてくれないと、お風呂の時間、寝る時間がおしちゃう。とか、
ご飯食べてくれんと、お腹すいたりで夜中の夜泣きがさらにひどかったら、やだなぁ、とか。
つい、じぶんの都合で動きたくなって、
イライラに繋がり、怒ってしまうんだよね。
入園式の園長先生のお話で、
自分で空気を読める子を育てる保育方針でやっています。大人の都合で、頭ごなしに怒らない。なんでだめなのか、ちゃんと説明して諭してあげる、そんな子供を育てたいと思っています。それが、そのうち回りの子に対する態度に関わってきたり、友達にも頭ごなしに怒るような子にしないために、と、話してました。
素敵なことやし、わたしもそうやって諭してあげされたら、どんなにいいか…と思いました。
よく、ほんとに、危ないことだけ叱るって、いう話を聞くけど、
わたしも、ガスコンロを触ったり、道路に飛び出そうとしたり、そんなときはなんの罪悪感もなく、しっかり怒りますが、
例えばテーブルに上ったり、椅子で立ち上がったり…
落ちても対して怪我はしない程度のこと。
行儀が悪い、程度のことは、まだ教えていくには早いのかな?とも感じるけど。。。
でも言っていかないとわからないのかな?とも思って、今は注意してしまってる。
なんでも注意する母親にはなりたくない、って思ってるのに、
その度合いがわからないんですよね。
怒りすぎたら、怒ることの重要さがわからなくなるんじゃないか。
ほんとにだめなときに、わからないのかな?と。
あと、少なくとも注意されすぎると、絶対その子の性格に影響すると思うから、
自分を出せなくなったり、母親の顔色うかがったり、そんなのは避けたい。
あと、まわりの人にも、同じことをしたりとか、ね。
現にわたしがそうなので…
わたし、旦那に、じぶんの母親に言われたことと同じことを言って怒ったり、注意したり、文句いってしまってるんです。
常に旦那のすること、どちらかというと否定的に言ってしまったり。
バカにしたような口調で、ほんとに要領わるいよねーと、言ってしまったり。
全部、わたしが母に言われてることで、同じ言い方で。
わたしも嫌な思いしてるのに、同じことを旦那にしてしまってる。
これは、母のせいではなくて、自分の意思の弱さ、自分の問題なんだけど、
でも、似てるのは確かだとわたしは思っています。
母のように要領よくてテキパキ家事もこなす妻ならいいんやけど、
そうゆうところは似てないのにね(>_<)
なんか、いろいろ考えすぎかなー。
そんな感じで、行き詰まったらいつも葛藤だね!
世の中のお母さんは、みんな一緒だね。
悩みは尽きないね。
やだやだと抱きついてきた(T_T)
だんだんわかってきたみたい…
先生に抱かれて、今にも殺されるー助けてぇ(/≧◇≦\)とほんとに苦しそうに号泣するから、ほんとに離れがたいわ…
でも、頑張ってくれ…(>_<)
今日からごはんのあとまでで12時のお迎えの予定(3時間)が、
昨日2時間泣きっぱなしでおやつも食べなかったと言うことで、
今日もごはんは無理そう、と、できれば2時間で迎えに来てください…と言われました。
やっぱり、予定通りにはいかないね(>_<)
さいわい、仕事してないので、調整全然できるし、娘のペースに合わせようと思います。
来週から16時までで普通の保育のはずだったけど、ゆっくりペースになるかな(^-^;
きのうのごはんの悩みについて、コメントありがとうございます。
みんな、同じような状態やし、
そしてきっとわたしと同じように怒ってるんだろう…と、予想して、こころづよく感じてます(笑)ありがとうm(__)m
私自身、母親がけっこう厳しいし、
ちくいち怒られたり、母の考えをわーっと言われたりして育ってきたような気がしてて、
なるべくうるさい母親にはなりたくないなぁ、と思っていました。
母は保育士で、めっちゃなんでも上手やし、母としても家事もテキパキなんでも要領よいし。
これと決まったら揺るがないし、ぶらぶらとショッピングとかしないタイプ(笑)
用事があるときに買い物いって、買ったらすぐ帰る、みたいな。
でも、わたしは全然違うタイプで…
なにかを決めるときはすごく時間がかかるし、あえてたくさん迷ってから吟味してから決めたいこととかもあるし、
ぶらぶらとショッピング大好きだし…
わたしの娘のお世話をしてくれてるときも、
ほんとにテキパキ要領いいんやけど、
なんでも注意してるのが少し気になってる。
言い方も少しきついしね。
例えば…わたしは、ストローかじったり、ストローマグとかで遊んだりして少し水がこぼれても、べつにいいかなーって。
そのうちわかるんやろう。今はそれがしてみたい探求心なのか遊びなのかわからんけど、
よほどのことない限り、きつくはしたくなくて、やらせてあげたくて。
もし、けっこう困るって時は、出来ないようにしてしまうんやけど。ストローは蓋をしてどっかにやるとか。
ごはんを食べさせてくれるときも、
トマトをたくさん次から次へと口に入れたり、
大きなごはんをスプーンで口に入れたりするけど、わたしは自分で適量をおぼえてくもんやろーとほったらかしねんけど、
母はいちいち注意するんです。
世話してくれるのはほんとに感謝してるから、わたしは何も言わないけど、
わたしは自分だけの時はもう少し放任したい、と思っているんです。
だから、特にごはんのときだけど…
なるべくは好きにさせてあげたいから…でも、
わざと汁物こぼされたりしたら、ほんとに腹が立ってきてしまって…
そうゆう、自分の思いと、現実とに、ほんと悩むね。
みんな、怒りたくないのに怒りまくってるよー
って友達も言ってるけど、
自分が楽になるために、気にせず好きにさせたらいいんやけど、
ついつい、今食べてくれないと、お風呂の時間、寝る時間がおしちゃう。とか、
ご飯食べてくれんと、お腹すいたりで夜中の夜泣きがさらにひどかったら、やだなぁ、とか。
つい、じぶんの都合で動きたくなって、
イライラに繋がり、怒ってしまうんだよね。
入園式の園長先生のお話で、
自分で空気を読める子を育てる保育方針でやっています。大人の都合で、頭ごなしに怒らない。なんでだめなのか、ちゃんと説明して諭してあげる、そんな子供を育てたいと思っています。それが、そのうち回りの子に対する態度に関わってきたり、友達にも頭ごなしに怒るような子にしないために、と、話してました。
素敵なことやし、わたしもそうやって諭してあげされたら、どんなにいいか…と思いました。
よく、ほんとに、危ないことだけ叱るって、いう話を聞くけど、
わたしも、ガスコンロを触ったり、道路に飛び出そうとしたり、そんなときはなんの罪悪感もなく、しっかり怒りますが、
例えばテーブルに上ったり、椅子で立ち上がったり…
落ちても対して怪我はしない程度のこと。
行儀が悪い、程度のことは、まだ教えていくには早いのかな?とも感じるけど。。。
でも言っていかないとわからないのかな?とも思って、今は注意してしまってる。
なんでも注意する母親にはなりたくない、って思ってるのに、
その度合いがわからないんですよね。
怒りすぎたら、怒ることの重要さがわからなくなるんじゃないか。
ほんとにだめなときに、わからないのかな?と。
あと、少なくとも注意されすぎると、絶対その子の性格に影響すると思うから、
自分を出せなくなったり、母親の顔色うかがったり、そんなのは避けたい。
あと、まわりの人にも、同じことをしたりとか、ね。
現にわたしがそうなので…
わたし、旦那に、じぶんの母親に言われたことと同じことを言って怒ったり、注意したり、文句いってしまってるんです。
常に旦那のすること、どちらかというと否定的に言ってしまったり。
バカにしたような口調で、ほんとに要領わるいよねーと、言ってしまったり。
全部、わたしが母に言われてることで、同じ言い方で。
わたしも嫌な思いしてるのに、同じことを旦那にしてしまってる。
これは、母のせいではなくて、自分の意思の弱さ、自分の問題なんだけど、
でも、似てるのは確かだとわたしは思っています。
母のように要領よくてテキパキ家事もこなす妻ならいいんやけど、
そうゆうところは似てないのにね(>_<)
なんか、いろいろ考えすぎかなー。
そんな感じで、行き詰まったらいつも葛藤だね!
世の中のお母さんは、みんな一緒だね。
悩みは尽きないね。