きのうは入園式でした!


先月結婚式でも着たブランシェスのワンピースと、おしゃれブロガーさんの真似して買ったカーデガン。
すごくいい天気になったので、暖かくてよかったです。

桜も咲いてました。

すごく小さい保育園。
全部で園児は67人でした。
同級生は4人入園して、もともといたこと合わせると7人かな?
娘のクラスは0、1才のクラスなので、
他の子も合わせて9にんのスタートみたいです。
小さい保育園だからこそ、
先生みんなに覚えてもらえて、見てもらえるので、保護者としてはありがたいです。
娘のクラスの先生は3人でした。
一人、すごく話しやすくてしゃきしゃきしてる先生が、妊婦さんで7ヶ月とのことで…
もうすぐ産休に入ってしまうから、かなり残念です(T_T)
他の先生にも慣れてくれたらいいな。
旦那が仕事を休んでくれたので、
義両親合わせてみんなでいきましたよ!
義父は、以前その保育園で理事長してたこともあり、先生方はみんなわたしら家族のこともわかるし、なんか微妙ですが…(笑)
娘もさらに、活発すぎるくらいの目立つ子なので、なおさらみなさんに覚えてもらえることでしょう。。。
入園式でも、はじめの1曲だけわたしの膝で座って手拍子してましたが、そこからは一人だけ真ん中に出ていって、手拍子したり、
お兄ちゃん、おねえちゃんのところにいったり。
寝そべったり…(T_T)
さすがに寝そべるのは注意した方がいいかと、
だっこして席につくも、
イナバウアーで暴れ拒否して、好き放題です。
ほんとに、一人だけでした…
上のお兄ちゃん、おねえちゃんでも、2、3人だけ動いてる子がいた。
やっぱり、こうゆうときその団体の中に、じっとしてられない子がいるけども、
うちがまさにそのタイプとは…ほんとに、どうなんだろう!?
となりのおかあさんにも、
「いつもこんなに多動なの?!」といわれ、
そうです…と言ったら、
自分を出せとるってことやね!と言われたので、
いいのか悪いのか…
好奇心旺盛で、窓の鍵を閉めたりあけたり、
お兄ちゃんたちの椅子に座ったり…と、
はしゃぎっぷりが半端じゃないです。
ちょっと心配にもなりますが、
まわりには元気なのはいいことだよ!と言われるので、信じたいと思います(笑)
前に出てはしゃいでるときに、たまたま前に出てきたお兄ちゃんに頭突きされた形になってしまい、顎をぶつけて大泣き。
入園式の最中に、です(笑)ははは…
はしゃいでるとこうなるよ、と学んでほしいな…。
今まで、どれだけわんぱくぶりをわたしが言っても、実際に他の子と比べてないからわからない…と言っていた旦那も、
初めてたくさんの子供の中の我が子を見て、
こんな風なんだね。とびっくりしてました。
義両親の前でも、証明できました(笑)
見てもらえてよかったです。
式のあとは、お部屋に預けて、保護者は総会でした。
部屋から泣き叫ぶ声が…!
うちの子でした。
もう、この世の終わりのようななき方なんです。
息が止まるんじゃないかと思うくらいためて。
_<)/
確実に回りの子よりも声が大きく、泣き方もかわいくない、凄まじさです。
うちの子は、わたしがそばにいると、わたしからどんどん離れて自分の興味のあることに夢中で活発なんですが、
わたしがいないと、ほんとにすごい大泣きなんです…
このギャップがすごすぎる…(笑)
これから慣らし保育は毎日こんなんなんだろう。。。
先生方は、泣くのは全然かまいませんよ!と言ってくれたので、ちょっとホットしました。
こんなに大きくそれもずっと泣き続ける子、ほとんどいないって、保育士してる母にも言われてて…
預けるのが申し訳ない。という気持ちがありました。でも、
先生にそういってもらえたら、ほんとに嬉しいです。
うちの母が言うには、
始めにすごい大泣きする子の方が、慣れたらけろっとして扱いやすいとのことです。
はじめは泣かない子は、
あとからメソメソしはじめて、長く続く、とのこと。
娘よ…がんばれ!
活発すぎるくらいの娘にとっては、保育園は、絶対楽しい場所になるはず。
わたしは、娘が帰ってきてからの時間、ちゃんとたっぷり一緒にいられるように、がんばろうと思います!!


先月結婚式でも着たブランシェスのワンピースと、おしゃれブロガーさんの真似して買ったカーデガン。
すごくいい天気になったので、暖かくてよかったです。

桜も咲いてました。

すごく小さい保育園。
全部で園児は67人でした。
同級生は4人入園して、もともといたこと合わせると7人かな?
娘のクラスは0、1才のクラスなので、
他の子も合わせて9にんのスタートみたいです。
小さい保育園だからこそ、
先生みんなに覚えてもらえて、見てもらえるので、保護者としてはありがたいです。
娘のクラスの先生は3人でした。
一人、すごく話しやすくてしゃきしゃきしてる先生が、妊婦さんで7ヶ月とのことで…
もうすぐ産休に入ってしまうから、かなり残念です(T_T)
他の先生にも慣れてくれたらいいな。
旦那が仕事を休んでくれたので、
義両親合わせてみんなでいきましたよ!
義父は、以前その保育園で理事長してたこともあり、先生方はみんなわたしら家族のこともわかるし、なんか微妙ですが…(笑)
娘もさらに、活発すぎるくらいの目立つ子なので、なおさらみなさんに覚えてもらえることでしょう。。。
入園式でも、はじめの1曲だけわたしの膝で座って手拍子してましたが、そこからは一人だけ真ん中に出ていって、手拍子したり、
お兄ちゃん、おねえちゃんのところにいったり。
寝そべったり…(T_T)
さすがに寝そべるのは注意した方がいいかと、
だっこして席につくも、
イナバウアーで暴れ拒否して、好き放題です。
ほんとに、一人だけでした…
上のお兄ちゃん、おねえちゃんでも、2、3人だけ動いてる子がいた。
やっぱり、こうゆうときその団体の中に、じっとしてられない子がいるけども、
うちがまさにそのタイプとは…ほんとに、どうなんだろう!?
となりのおかあさんにも、
「いつもこんなに多動なの?!」といわれ、
そうです…と言ったら、
自分を出せとるってことやね!と言われたので、
いいのか悪いのか…
好奇心旺盛で、窓の鍵を閉めたりあけたり、
お兄ちゃんたちの椅子に座ったり…と、
はしゃぎっぷりが半端じゃないです。
ちょっと心配にもなりますが、
まわりには元気なのはいいことだよ!と言われるので、信じたいと思います(笑)
前に出てはしゃいでるときに、たまたま前に出てきたお兄ちゃんに頭突きされた形になってしまい、顎をぶつけて大泣き。
入園式の最中に、です(笑)ははは…
はしゃいでるとこうなるよ、と学んでほしいな…。
今まで、どれだけわんぱくぶりをわたしが言っても、実際に他の子と比べてないからわからない…と言っていた旦那も、
初めてたくさんの子供の中の我が子を見て、
こんな風なんだね。とびっくりしてました。
義両親の前でも、証明できました(笑)
見てもらえてよかったです。
式のあとは、お部屋に預けて、保護者は総会でした。
部屋から泣き叫ぶ声が…!
うちの子でした。
もう、この世の終わりのようななき方なんです。
息が止まるんじゃないかと思うくらいためて。
_<)/
確実に回りの子よりも声が大きく、泣き方もかわいくない、凄まじさです。
うちの子は、わたしがそばにいると、わたしからどんどん離れて自分の興味のあることに夢中で活発なんですが、
わたしがいないと、ほんとにすごい大泣きなんです…
このギャップがすごすぎる…(笑)
これから慣らし保育は毎日こんなんなんだろう。。。
先生方は、泣くのは全然かまいませんよ!と言ってくれたので、ちょっとホットしました。
こんなに大きくそれもずっと泣き続ける子、ほとんどいないって、保育士してる母にも言われてて…
預けるのが申し訳ない。という気持ちがありました。でも、
先生にそういってもらえたら、ほんとに嬉しいです。
うちの母が言うには、
始めにすごい大泣きする子の方が、慣れたらけろっとして扱いやすいとのことです。
はじめは泣かない子は、
あとからメソメソしはじめて、長く続く、とのこと。
娘よ…がんばれ!
活発すぎるくらいの娘にとっては、保育園は、絶対楽しい場所になるはず。
わたしは、娘が帰ってきてからの時間、ちゃんとたっぷり一緒にいられるように、がんばろうと思います!!