最近、臨月に入り、会う人によく「まだ動いてる?」と聞かれることが多い。


胎動がまだあるかってことね。



それも、決まって、自分の母親くらいから上の年の人たち。





母は言わないけど、

先日、義実家へ行った時も聞かれたし、


友達の美容室の先生や、お客さんにも聞かれた。





そんなに胎動ってなくなるもんなの?




大きくなってくると、胎動が少なくなる、とは聞いたことあるけど・・・






以前、産婦人科のセミナーでは、

「出産が近くなると、胎動がなくなる、と言われるけど、実際は生まれる3時間ほど前までうごきますよー、

だから、逆に胎動がなくなったら、赤ちゃん心配だから連絡してくださいねー」

と言われたの。




実際はどうなんだろう?







義実家に行くと、

なんか決まって、お義父さんが知ったかぶりで、出産のあれこれ言ってくるの(笑)



自分そんなに子育てしてないでしょ!!ってかんじ。




旦那やお義姉ちゃんをお風呂にもいれたことなかったらしいのに。






出産は破水から始まるからな、

とか。



陣痛やおしるしが先にある人もいるっちゅーの。






なんかいちいち「こうらしいって産婦人科で聞きましたー」と言っても、

反論されるから、めんどくさいし、

最近は聞き流し(笑)。





昔の育児や出産のことと、今の時代のこと、

やっぱりいろいろ違うんだろうな。


以前、産婦人科でも、

「抱き癖」や「母乳」のことでおじいちゃんおばあちゃんがとやかく言ってきても、

聞き流しましょう、と教えられたし!





今読んでる本にも、時代の違いについて書かれてるけど、

いろいろ言われるんかな~。







実母は現役保育士なので、今の時代のことよく知ってるし、

育児に対して頭も固くないんだけどねチョキ