現時点でもタイミングに苦慮しつつ
試行錯誤を繰り返しています。
どうも、色々試していても
しっくり来ない部分があって
いいボールが行っていないと
思っている自分がいたのです。
結果としてストライクになっても、
たまたまコースが良かっただけで
10本倒れているものでしかないときは
決して納得は出来ないんですよね。。。
土曜日の練習では色々と試して
細かいチェックをしながら
投げていましたが、両隣のボックスが
イライラ系ボウラーだったので
余計な神経を使うのでした ┐( ̄ヘ ̄)┌
左側のオバハンは
以前からリーグで隣のボックスに入られると
同時に立つ癖が全く直っていない方で
その日も相変わらず……投げ続けているボウラーは
技術は別にして、マナーとかそういう部分で
全く成長しない人は絶対に認めません
右側は男性2人組だったのですが
そのひとりが、センターで流れている
「P☆リーグ」で、アマチュアのナショナルチームメンバーが
投げるときにかかる「さあ、一丁!」が
どうやら琴線に触れたらしいですね。
事ある毎に叫びやがるんです。
その、腹からは決して出ていない
口先だけのキモ声にもイライラしましたし、
私はだいたい「P☆リーグ」の会場で
同様に声かける観客が
あまり好きではないんですけどね
何度か目で「うるせえな、テメェは」的に
睨んでみましたけどね。
・・・まあ、そんな荒れた気持ちが
ボウリングに出てしまって
途中で訳わからなくなって
158が出てしまいましたけどね orz
それで吹っ切れたのか、腰の状態も
徐々に良くなってきていたので
昔のタイミングに戻して投げることにしました。
胸のあたりで構えて、1歩目~2歩目をゆっくり出て
3~5歩を流れで持っていく投げ方でした。
これだとボールにスピードが乗って、
リリースが雑になってしまうと
ピンの飛びが悪くなってしまうため
迷っていたのですが……投げているとき
とにかくリリースを丁寧に心がけることで
スピードが乗っていてもピンが飛びます!
回転がスピードに追いつかないことで
残ることが多かった薄めの⑦ピンも
しっかり絡んで倒れていました。
前半、両ボックスに乱されて529だったのが
後半は619とまずまずにまとまりました♪
それにしても、オープンボウラーなら
1レーン開けて同時でもいいのでしょうけど、
ボールを持っている人が、隣のボックスと
同時に立つのはやっぱり問題ですよね。
もれなく視野に入ってくるんですよ。
気持ち悪くて投げられません。
プロの試合とか見ている方なら
ほとんどの方は投球のタイミングとか
学ぶ機会はありますから、自然と身に付くと思います。
しかし、夢中でローカルだけで投げているような
向上心のないボウラーはいつまでも学びません。
残念なことに今は、自ら情報を
取りに行かないとそのあたりの細かい部分は
学ぶことが出来ません。
とはいえ、センターのほうが積極的に
そういったマナーに対する啓発をしていけば
底辺からも向上できるのではないでしょうか?
私に何かできることがあれば
やりたいものですけどね。