近江國一之宮:建部大社(滋賀県大津市) | きさらぎのてげてげブログ

きさらぎのてげてげブログ

チャンスの神様は前髪だけ!つかまなきゃ!

 

神社近江一之宮:建部大社

 

滋賀県大津市神領1丁目16-1

現在の地で1300年以上の歴史と由緒を持つ全国屈指の古社

 

ご祭神

本殿・日本武尊(やまとたけるのみこと)

権殿・大己貴命(おおなむちのみこと)

 

サーチ社伝によれば、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃・布多遅比売命(ふたじひめのみこと)が神勅で、日本武尊を「建部大神」として神崎郡建部郷千草嶽(現・東近江市の箕作山)祀ったのが始まりという。天武天皇4年(675年)、近江の守護神として、現在地の栗太郡勢多へ遷座したもの。源頼朝は平治の乱に敗れて京から伊豆国に流される途中、永暦元年(1160年)3月20日、建部大社に立ち寄って源氏の再興を祈願、後に大願成就したことから、出世開運の神としても知られています(『平治物語』)。建久元年(1190年)11月、源頼朝上洛の際には、建部大社に立ち寄り、神領を寄進しています。

 

御神徳出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神

 

道沿いに建つ古い社号標 大正二年建立

 

社号標一の鳥居(大正元年建立)

鳥居扁額 グリーンハートデザインが可愛いなラブ

 

配置図

一ノ鳥居から続く参道を左に折れると

二ノ鳥居参道

 

手水舎 

 

神門

 

三本杉:孝徳天皇の御代天平勝宝7年(755年)大己貴命を権殿へと奉祀された際、一夜にして成長したと伝わる御神木の三本杉。

拝殿・天武天皇の御代白鳳4年(675年)今から約1300年程前に、この瀬田の地へと遷し祀られました

 

拝殿内

拝殿前狛犬

 

 

本殿:権殿:正面左側が本殿 日本武尊(やまとたけるのみこと)を祀り、右側は大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る権殿(ごんでん)

 
本殿権殿前狛犬
  
 
摂社末社
■末社・蔵人頭神社(七掬脛命,料理の祖神)
■末社・行事神社(吉備臣武彦 大伴連武日)
■摂社・大政所神社(播摩稻日太郎媛)
■摂社・聖宮神社(大足彦忍代別命)
 
 
サーチ昨今の度重なる地震に対応するべく、耐震性を向上させる目的で本殿・権殿の地下に免震装置が設置されいます(HPより)
本殿・権殿はうまく撮れませんえーん
 
 
 
本殿裏の 菊花石とさざれ石
 
 
本殿屋根
権殿屋根
石灯籠(重要文化財指定)文永七年庚午と彫があり、県内最古の石灯籠
絵馬所
 
摂社
若宮神社(稲依別命)
藤宮神社(布多遲比賣命)
 
末社
箭取神社(石占横立・田子稲置・ 乳近稲置)
弓取神社(弟彦公)
手水・神門・拝殿・本殿・権殿・摂社・末社、全て檜皮葺き屋根でした。グッド!

 

神馬舎

宝物殿
伊勢神宮
八柱神社(藤時平・合祀:融大臣・事代主命・市杵嶋姫命・素盞男命・豊玉彦命・櫛名多姫命)
武富稲荷神社(稲倉魂命)
大野神社・地主神(草野姫命)
檜山神社遙拝所(伊邪那美命 :合祀 息長足姫命 ・武内宿禰・ 住吉大神 ・大山祇命)
 
 

 

ふんわりウイング小ネタ

昭和20年日本で初の千円紙幣に日本武尊と建部大社が描かれています。わずか7ヶ月間という通用期間であった為、幻の紙幣と言われている。

 

 

瀬田名物:たにし飴

ネーミングに惹かれ買ってみました。。

タニシは入ってません(笑)
 

 

 

昔懐かしいニッケ味、材料は黒糖・水飴・ケシの実・砂糖