税務署に提出した決算書に出した決算書の数字

 

これが決算書の読み方の基本です。

 

それに加え、銀行独自の見方で、取引先の決算書を

 

財務分析し、独自の修正決算書を作ります。

 

これを実態修正=そして出た結果を債務者区分

 

と言います。

 

その時点での企業の真の安定性や収益性などに

 

着目していきます。

 

新しい決算書を貰うと、入力し

 

銀行目線での債務者の評価や格付けが自動的に

 

決まられます。

 

それによって”融資方針”が決まります。

 

税務署は主に、税法や税額に着目し

 

銀行は企業の真の実力を見るのです。

 

この違いは極端な場合、表面上内容のいい企業が

 

融資対象外もありうるのです。

 

ですから決算書の読み方と銀行的決算書の読み方の2つが分かって、

 

本当に決算書が読めると言える時代だと思います。

 

下の写真は子安貝と言います。最初にお金の代替品に使われたと言われています。