今は会計ソフトも充実
各種財務比率は自動的に資料として出てくる。
でも、決算書上の分析はしょせん数字上のこと。
そこに瑕疵(不良債権)があれば実態上正しい数字とは言えない。
ここまでが税務(税理士)の限界
ソフトでいくらいい数字が出たとしても
円滑な金融取引を保証するものではない。
かつて、山一證券、三田工業、カト吉、東芝
粉飾決算を公認会計士事務所は見抜いていたのか?
見抜いていたら“共犯”ということになる。
ましてや中小企業は赤字が60~70%、黒字でも多少の水増しや
不良債権、不良在庫を生きているものとして計上していることも
珍しくない。
それを見抜く力が「目利き」だ。
最近は銀行システムで債務者区分・格付けを自動判定することが増え、
決算書を看破する力が総体的に落ちている気がする。
決算書を3期くらい“じっと眺めている”と答えが見えてくるものだが・・・