審査を長く担当し、多くの決算書を見てくると、貸借対照表と損益計算書
を一通り眺めると資産勘定の科目や負債勘定の科目とその金額で、
"どこかおかしい、何か変だ"と直感的に思います。
そうすると必ずといって異常値が見つかるものです。
月末近くなると少し前までは稟議書が山のように積まれます。
それをこなすには、決算書を瞬時で判断することが必要になってきます。
「頭隠して、尻隠さず」ではないですが、
たとえば流動比率(流動資産÷流動負債)が200%を超えている場合、
流動資産の中の異常値のある勘定科目を探し、また損益決算書の利益率などと
見比べながら、在庫が増えていないか、売掛金で回収が遅延しているものが
ないか、企業の課題や問題点を探す訳です。在庫回転率や売上と売掛金の対比
などで企業の実態がかなり見えてきます。
なかには「頭も尻も隠さず」まさにノーガードのような(笑)決算書もあり
ます。会社の帳票が整理されていなかったり、税理士さんもそんな会社に
合わせてアバウトなものを出してくる場合もあります。
でも現在のように機械的に決算書の内容で融資方針が決まる時代には、
不利に働くケースが多いと思います。審査能力が最近下がってきたと
言われますが、一般論であって、やはりどこにでもプロはいるものです。
私も結構現場が好きで、在庫が異常に増えた(多い)先には直接出向き、
不良在庫の有無など良く見に行きました。現場では発見は多いですよ。
何かおかしいと感じたことを、営業店に問い合わせると結構指摘が
当たっているんです。(教訓)決算書を銀行は考えている以上に
結構シビアにチェックしていますよ!!