メガバンクの一部では業務の軸足は
すでに海外に向いている気がする。
そもそも中小企業金融に興味がないようにさえ感じる。
国債を銀行がいったん引き受け、
すぐ日銀が購入し日銀の各銀行の当座預金に
資金が振り込まれる。
確かにここまでは金融緩和といえるかも知れない。
銀行の預金は増える。
でも、問題はここから・・・
中小企業に融資が回らない
日本の銀行の業務利益が低いのは、
金利が高く取れる中小企業融資をしない。
銀行が貸出を増やせば、
景気は拡大しボーナスを出したり、
設備投資をしたりする。
結果的に景気を良くすることで、銀行の信用リスクが
小さくなるはずである。
にわとりが先が卵が先かの議論に似ているが、
景気が低迷し内需中心の中小企業の業績は低迷し、
だからお金を貸せない状態になっている。
まさに悪循環に嵌っている。