債務者区分やランク付け(信用格付け)を銀行がする訳です。


債務者区分は6つに分けられます。


正常先→要注意先→要管理先→破綻懸念先→


実質破綻先→破綻先となっています。


正常先

業況が良好であり、かつ財務内容にも特段問題がない

と認められる先


要注意先(銀行内隠語ヨウチュウ)

・業績が低調または不安定な先。

・財務内容に問題があり、今後の管理に注意を要する先。

・不渡手形、融通手形、期日決済に懸念のある

要管理先(ヨウカン)

・金利減免、棚上げをしているなど、貸出条件に問題がある。

・元金または利息の支払いが3ヶ月以上延滞している先


破綻懸念先(ハケ)

・財務内容に問題があり、現在事業は継続しているが、

実質債務超過の状態に陥っており、業況が著しく低調で

貸出金が延滞状況(6ヶ月以上)にあるなど

元本及び利息の回収に重大な懸念が持たれる先



実質破綻先(ジッパ)

・法的・形式的な経営破綻の事実は発生していないものの、

形式的な営業状態または休業しているか、

実質的に大幅な債務超過の状態に相当期間陥っており、

事業好転の未通しがない先。


破綻先(ハタン)

・法的、形式的な経営破綻の事実が発生している先。



こんな風に分けられます。聞いて教えてくれる銀行と


教えないところがありますが、まずは自社の区分を


聞いて見ましょう。


破綻懸念先以下は100%融資は難しいと考えていいです。


要管理先もまず難しいですね。


要注意で傷の浅い所が融資の受けられる可能性がある

限界でしょう。


でも、資金繰り管理と売上目標管理に本気で取り組めば、


私の顧問先で言えば、


ほとんどケース新規融資なしでやり繰りできます。


それなりの覚悟は必要ですが・・・


基本借入は無理だと考えて、資金繰りを組み立てます。


資金繰りの理解と精度の上げ方を覚えれば、


決算書がだいたい読めるようになるのです。