売上があがらない、仕事がない。
価格競争で利益が出ない。
そんなボヤキが中小企業では
いまだ珍しくない。
3メガバンクで2兆円を超す利益とか
羨ましいでんなぁ。
不良債権が減った(貸さないから減るに決まっている)
国債特需なんかが理由かな。あと人員削減も進んでますね。
敢えてリスクを冒して中小企業に貸す理由がない。
銀行は企業の経営の健全性、安定性、成長性などを
重視します。特に健全性や安定性を見るのは、
主に決算書ですね。
また、良い決算書は大企業と中小企業では、
視点が違います。
上場企業はステークホルダー(株主を始めとする利害関係人)
がいますから、株主の期待に応える必要がある訳です。
中小企業なら、現預金が沢山あれば安定感がありますよね。
大企業の場合は、遊んでいるお金があるなら、
もっと未来投資に使うべきなど成長性に着目する要素が
強いと思います。
その企業にとって今必要とされる決算書の形は
個々に違うはずです。融資を借りる場合、銀行の
ルールやセオリーに合うものを目指すべきです。