前は良く3、9月の銀行の仮・決算時期に
銀行員が預金集めのお願いにきたことは
ありませんでしたか?
間接金融(銀行借入)が主体だった時代は
年度末の預金残高が成績に占めるウェートが
高かったのです。
今は預金者の皆様も虫メガネでないと
見えないような預金金利もさることながら、
預金保険機構に決済性預金で0.115%、
一般預金で0.083%もの保険料を3月末、
9月末残高を基準に保険料を支払う訳です。
良く保険料率を見て下さい
決して安くない保険料ですよね。
普通預金の金利で今0.02%位でしょうか、
昭和61年まではわずか0.012%だったんです。
もっとも大手行は、日銀から異次元金融緩和
と称して、国債の間接引き受けでお金は
集めなくても降ってくる感じじゃないですか?
使いきれない預金が日銀の大手行の当座預金に
眠っています。