確かに業種や商店など再建が極めて厳しい先が


あることは確かだと思います。


中小企業を語る中に「可能性のない企業に融資をしても


回収不能な貸出金を増やすだけ」という議論があります。


理解できる部分と疑問も残ります。


倒産・廃業した先のセ-フティ・ネットが


用意されていません。


倒産した会社の社長さんは中高年の方が多いはずです。


今の就職がとても厳しい状況の中で、中高年・元経営者


などの条件はマイナスに働く場合が多いようです。


事業所の数はこのところ毎年減少しています。


そこには経営者・家族そして従業員などの就職などを


考えると、そう簡単に切っていいものでしょうか?


経験や技術を有用に活用できるような仕組みが


ないと働く場所さえ確保が難しいのが現状なのです。