利究のブログ「経営のへそ」-コロッセオ

今日は、経営の大事な指標である「損益分岐点売上」


簡易計算を書いてみたいと思います。

売上総利益―経常利益=固定費

固定費÷売上高総利益率=損益分岐点売上高となります。


大雑把な計算ですが、細かく変動費と固定費を分けることより、


おおよその損益分岐点を把握することで利益予想などは精度が

上がる。

キャッシュ・フローと共に、自分の会社はいくら売り上げれば


利益が上がるという目安ができると、対策を立てやすくなる。

今年のように売上増加が余り望めない年は固定費を下げるという


選択肢も考えられる。

雇用対策に関する助成金もあります。


商いも攻める時と守る時の使い分けは必要な場合もあります。


守りの時代には、従業員との対話や社員教育などに時間を


かけたらいいかも知れない。


従業員の教育は高度化など、未来投資として成果が出るはず


です。


それと私のコンサルタント経験から言うと、総じて中小企業は


まだ絞れば「水」のでる雑巾のように、経費削減の余地はあると


感じています。