利究のブログ「経営のへそ」-120310_1229~020001.jpg

ギリシャに対するユーロの支援条件をギリシャが一応クリアし、

3月20日のデフォルトは避けられることとなった。

これで欧州危機を乗り越えたように見れるが、

どうもそう容易く片付く問題ではないようだ。

統一通貨であるはずのユーロが

加盟諸国の銀行等が自国の国債購入に走っている。

財政は別で通貨、金融機能を統一してやってきたが、

為替レートがない故に
経済力や産業力の持つ・持たない格差が

国力の差が問題として表面化してきている。

ヨーロッパは第二次世界大戦まで、

ずっと戦乱の歴史を繰り返してきたものが、

かつてはいつ自国の領土が

脅かされるか判らない状況の中で、

金や貴金属つまり持って逃げられる
資産が重要視され、

およそ土地に執着することはなかった人達が、

戦争が
65年以上起きず、

土地バブルが生じた。

投資と投機は紙一重


アメリカ以上に地価上昇を記録した。

山高ければ谷も深い

ギリシャのデフォルトという可能性がゼロになった訳ではない。

南欧諸国の問題は解決しているとはいえず、

ドイツのユーロ脱退もひそかに囁かれている。

アメリカが金の最大保有国であるが、それに続くのが欧州諸国となっている。

金はこの所プラチナの価格を上回ってきた。

銀との価格比も1:15の法則も1:50位に開いている。

欧州危機の行方次第では、投資マネーが相当額入っている

金価格に変動が生じる可能性もある。

まだ当面目が離せない状況は変わらない。