利究のブログ「経営のへそ」-案山子


日本が戦後貧しかった頃、醤油や味噌の貸し借りなど、


当たり前に行われていた時代。

一昨年だったか?
西岸良平氏原作の『3丁目の夕日』が映画になった。

昭和へのノスタルジーと言えばそれまでだが、

単身者世帯が30%を超え、世帯構成別では最も多くなった。

当然、アパート・マンションでの隣人との接点はほとんどない。

基本的には勤め先と住まいとの往復。

個人的感想をいえば淋しい世の中になった感じがする。

若い頃の故郷での人間関係の煩わしさは

私も感じたこともありました。

そして都会にいます。

個人の生き方について云々言う気はありません。

世代間で感じ方、考え方は違うだろうし、

人間は若い時に見えなかったものが、

年齢を重ねる内に違う見方も

否応なく受け入れざるを得ないだろう。

少子化問題、13年以上続く3万人以上の自殺者、

諸外国に比しても高いと言われる。

殺伐とした風景と感じるのは、自分だけだろうか?

戦後、確かに豊かになった。

でも何か大切なものを忘れてきたような

助け合いや他人を思いやる心

そして拝金主義なのかな?