身近(?)な金融機関である信用金庫が信用金庫と名乗って
60周年を迎えたようです。(法律ができる前は信用組合)
ただし、数は60年前の1/3 預金量は530倍だそうです。
でも、融資の姿勢などを見ると「信金の銀行化」といえば
一番ふさしいかも知れない。
とにかく自行融資(通称プロパー)を本当に出さなくなりました。
15年前の預貸率(融資残高/預金残高)75%から55%弱へ
下っています。(全国平均) 集めたお金の半分強しか地元に
還元していません。
全国の信用金庫で預金は20兆円以上増えているのに
融資残高はマイナスとなっています。
中小企業の味方であって欲しいのです。大手行と同じような
ことをしていたら、存在意義がなくなってしまうことを危惧します。
中小企業の業績が悪いのと経済環境が悪いのは理解するとしても
お上の方を見過ぎじゃないでしょうか?