リーマン・ショック以後の長い消費不況、デフレ


金融円滑化法が効を奏して


とりあえず中小企業の倒産は小康状態でした。


でも、この震災と原発被害の追い打ちは


正直、ダウンをするような強烈なクロスカウンターの


ような感じです。


銀行は「君子危うきに近寄らず」を決め込み


またこの政府自身が『国難』といっている事態に


及んでも及び腰の姿勢は変わりません。


監督している金融庁から「貸し渋り」の調査や業界への


働きかけは余りないように思えます。


不安定な中小企業に貸し出さない方が不良債権は


増えないでしょうし、監督も楽なためなのかと


穿った見方をしたくなるほど、


融資=信用保証協会というほど


銀行の融資マインドは冷え込んでいます。


このままで本当にいいのでしょうか?


リーマン・ショック前と現在の


自行融資(通称プロパー)と信用保証協会付融資の


比率を是非個別に調査して貰いたいものです。


信用保証協会付の割合が大幅に増えているはずです。


確かに今の環境での融資がリスクが高いのは確かです。


けれど、信用保証協会や政府系金融機関に


この大震災による融資を申込んでも処理能力に限界が


あるのは目に見えていいます。


ここは民間金融機関も積極的に震災対策融資に取り組んで


欲しいものです。


企業をつぶすのは簡単ですが、復興の時1つでも多く企業が


生き残ることで復興の力がより力強くなるのではないでしょうか?


国は銀行・信金等への資本注入も配慮すべきでしょう。