銀行員が「良く、本部の方の方針でとか、
審査部へ提出しましたが、
融資の承認が下りませんでした。」などと
担当者から否決の説明を受けたことがありませんか?
各店舗から上がってくる融資の稟議書
(融資の申請書をこんな呼び方をします。)
稟議書の中味を吟味して、
融資の可否を最終的の決定する部署が「審査部」
という場所です。
それなりの経験と知識などのスキルの他に
店舗との交渉力などタフさが要求されます。
(一般論ですが)
店舗は業績を上げたいことや
お客さんとのお付き合いもあるので、
やや甘めの見方になるケースが少なからずあります。
店舗からの稟議書の全ては当然承認なる訳ではありません。
、
そして、稟議書の内容や融資先について営業店と比べ
もっとシビアな視点から見て疑問や追加書類などを
要求するのですから、
好かれる部署ではありません。
支店長決裁といって、店内でも融資担当や支店長で話し合い、
支店長の決裁範囲内のものは
審査部に上がってくることはありません。
この支店長決裁は金融機関の規模や担保の条件、
債務者区分などによって、かつてに比べれば大幅に
狭まっているのが現実でしょう。
ですから多くの稟議書は本部の審査部に上がってきます。
担当・支店長の能力や文章力や調査力によって、
正直、審査の結果によって差異が出ることは否めません。
ですから、いい担当者に当ることはかなりラッキーです。
そう多くないですから・・・(口に蓋)
本部の情報量と営業店の情報量はかなりの差異
があります。
たとえば償却引当率の計算や自己資本比率の計算の詳細や
金融庁からの通達なども、内容によっては
営業店に回さないこともあります。
また、金融庁の検査立会いは営業店は支店長や
法人営業部長などが数日ほど立ち会うだけで通常は
終ります。
本部審査部は、検査期間中最低でも3週間~2ヶ月程度は、
ほぼ毎日立会いまた、検査官から出される宿題に
対する回答を速やかに作成提出することも大事な仕事です。
もちろん本部の審査役も営業店の融資担当経験は、
積んでいて
尚、適性が認められて審査部に来ているのが
普通でしょう。
仕事の内容も、職務権限も営業店とは全く違うのです。
金融庁検査の実務経験したことや、銀行自身の融資方針の
コントロールをした経験は、
今は金融検査マニュアルという大きなルールがあるため、
他行の状況や考え方・出方もある程度想定
することが可能なのです。
「営業店と本部ではかなり違うということです。」
手前味噌になりますが、銀行や地域金融機関で
審査部の経験があるコンサルタントの知識や智恵を
聞くことが一番手っ取り早いと思います。
「必要な知識は簡単には身につきません。
ですから相談や知らないことを聞くこと、
うまく利用することが会社を守る方法だと思います。」