にいにが中学生になります。

野球を続けるにあたって、問題がひとつ。

軟式を選ぶのか、硬式を選ぶのか・・・です。


先輩方から意見を聞いたり、ネットで検索してみたり、頭を悩ませましたが、いまだ決まっていません。

私の常識の中では、まず少年野球というものがなく、

始まりは中学の部活、そして普通に高校で野球を続けて、そこでおしまいパターン。


少年野球を始めてみてびっくり!

小学生でここまでやっちゃうのねぇ~って感じ。

こりゃ、中学から始めるんじゃ厳しいわ。


もちろん高校から、もしくは中学はやってたけど、高校は他の部活で、なんて異色のプロ野球選手の方もいますが、こういう方は横に置いておいて・・・

ほとんどが少年時代から野球をやってるわけです。


まさか中学野球でこんなに悩むとは思わなかった・・・

これで、また3年後、どんな進路にするか悩むわけでしょ?


ここでまたまた私の常識。

学校の部活を終えたあと、自分の学力に合った高校を選ぶ。

その中で、野球が好きなのであれば、そこそこ野球の強い公立高校を選ぶ。


近くて通いやすくて、学力的にも行けそう?で、高校野球のそこそこ強い公立のA高校がいいなぁ~なんて、家でも漠然と言ってたわけですが、

何気にシニアリーグを選択した少年団のOBのママちゃんに、それを話すと、

「学区内の部活で軟式野球やっても、その高校じゃ絶対レギュラー取れないよ。」と言われてしまいました。

軟式が悪いというわけではなく、ぬるい、ってこと。


A高校について聞いてみる・・・

部員が100人いるらしい。

入部した時に、3年間球拾いでもいいとの誓約書を書かされるらしい。

名門だからねぇ~(名門って私立しか頭になかったし、名門だったんだぁ~)

とか・・・


高校の話じゃなくて、とりあえず中学の話なんですけど、みんな高校を視野に入れて、どこで野球をやるかを選ぶんですよね。


硬式を選ぶということは、高校でも野球をやるということが前提。

だけど、やめちゃう子多いんですよ・・・

強いとこなんか行くと、1学年で部員が何十人もいるわけで、そこそこ自分はいける!って子が揃ってるわけで、そこでレギュラー取れないと、色々考えちゃうんでしょうね。


にいには、体が小さいし、ピッチャーやりたいと思っている子なので、肩肘考えると硬式は考えられなかったんですが、昨年末あるボーイズチームの選抜チームに選んでいただいて、そこで指導していただいて、ここでやるのもいいな、って思っちゃったところもあって・・・特にとーちゃんが!

硬式も視野に入っちゃったんですよね。


学校部活の問題点は、指導者だと思っているのですが、

ここ最近では、もうひとつ問題が!

いないんですよ、子供が。


私達の時代野球部っていったら、1年生は100人は入部したものです。

なのに、今は硬式に流れていってしまうこともあるし、一学年9人割っちゃうなんてこともありです。

時代の流れを感じます。


どこへ行っても自分次第、だとは思うのですが、

そこんとこが一番の問題のにいにであります。


時代は流れゆくもの。

昔ながらの考えを振りかざすと、周りはとても迷惑する。

考えにそぐわない人が許せなかったり、批判したり・・・それは自分が苦しいこと。

柔軟に考えれば、苦しむことも苦しませることもない。

最近親子間での事件が多いですね、悲しいことです。


右の私、知らない間に帽子かぶってるぅ~

もちろん私何もしてません。

登録してあるプロフィールでは被ってません。

誰がこんなことをぉ~(って、犯人ひとりしかいないでしょ)

恐ろしいことですぅ~