こんにちは、山口りかです。

 

 

子どもはいろいろな事にチャレンジをして、

経験を重ねながら成長します。

 

 

時には、物や人を傷つけてしまうこともあります。

 

 

そんな時は、

子どもを叱ることが必要ですよね・・・。

 

 

実は、「叱る時」は、

子どもの自己肯定感を高めるチャンスです。

 

 

でも、

そのチャンスを無駄にして、

「子どもの自己肯定感を下げてしまう親」も多いのです。

 

 

では、

「自己肯定感を下げる叱り方」と

「自己肯定感を上げる叱り方」は、

何が違うのでしょうか。

 

 

自己肯定感を下げる叱り方の主な例は、

・親が感情的になる

・子どもの行動ではなく子どもの人格を責める

・「ごめんなさい」を言うことを強制する

などです。

 

「子どもの行動ではなく子どもの人格を責める」というのは、

例えば、

「本当に悪い子なんだから・・・」

乱暴な子ね!」

などです。

 

 

「ごめんなさい」を言うことを強制するというのは、

この言葉の通り、

「ごめんなさいは?」と親が子どもに言って、

子どもが「ごめんなさい」と言ったら、叱ることを終了する、ということです。

 

 

そうすると、

子どもは、何が悪かったかが分からず、

<叱られた時は、とりあえず「ごめんなさい」と言えば許される>

と理解します。

 

 


 

 

 

そもそも、

「叱る」というのは、

相手をより良い方向に導こうとするために

注意やアドバイスをすることです。

 

 

そして「叱る」には目的があります。

相手の成長を促すことです。

 

 

相手の成長を願い、

相手の「できていない点」や「改善点」を伝えることです。

 

 

このように考えると、

「自己肯定感を上げる叱り方」は、

次の5つのステップとなります。

 

1.「1対1」で伝える

  人前、特にきょうだいがいる場所で叱るのは避けましょう。

 

  1対1になる場所を選びます。

 

 

2.事実確認をする

「何があったの?」と聞いたり、

「○○をしたよね?」と話す。

 

叱る時は、1つの出来事について伝えます。

 

 

3.伝える人の気持ちを話す

  「お母さんはちょっと残念だった」

  のように、「主語+気持ち」で伝えます。

 

 

4.子どもの気持ちと考えを聞く

  「●●(子どもの名前)はどう思う?」

  と気持ちを聞きます。

 

  そして、

  「●●(子どもの名前)は、今度からどうする?」

  「●●(子どもの名前)は、今度似たようなことがあったらどうする?」

  のように、今後の行動を聞きます。

 

 

5.期待していることを伝える

  「お母さんは、●●(子どもの名前)は、

  そのことを絶対できるって、信じているよ」

  のように、肯定的な信頼を伝えます。

 

 

余談ですが、「信用」は過去の事、「信頼」は未来のことです。

 

 

親子で自己肯定感が高くなるために、

親は、子どもの未来を信頼することが重要だと実感しています。

 

 

・人や物を傷つけてしまうこと

・目標を達成できないこと

・約束を破ってしまうこと

・思うようにならなくて感情的になってしまうこと

 

 

これは、私達大人にもあることですよね。

 

 

理性よりも本能的に行動し、

経験が少ない子こども達なら、

もっとあることです。

 

 

だから、

私達親が子どもを叱る時には、

この5つのステップを活用してはいかがでしょうか。

 

 

このステップを実践すると、

親も落ち着いて話すことでできます。

 

 

そうすると、

親子で自己肯定感アップできますよね!

 

フォローしてね